康太です。
この記事では、あなたのブログを作成すべく、
「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」を取得し、
ワードプレス(Wordpress)をインストールする方法を解説します。
流れとしては大雑把に
・独自ドメインを取得 ↓・レンタルサーバーを取得 ↓・サーバーとドメインの紐付け↓・ワードプレスのインストール |
となります。
サーバーとドメインを取得しよう
これからあなたがサイトを立ち上げるにあたってまず
「サーバー」と「独自ドメイン」を用意する必要があります。
たとえるなら、
ドメインは「登録された住所」
サーバーは「店を開くのに必要な建物・テナントビル」
のようなものと考えていいです。
もし、これからお店を開くとしたら、どちらも絶対必要なものですよね。
注意点として、
もしあなたが複数の別ジャンルのサイトを作りたい場合、
レンタルサーバーは「1つ」契約しておけばOKだということ。
新しい別サイトを作るなら、安価で取得できる
独自ドメインをいくつも紐づけて複数サイトを
運営することができます。
よって、サーバーはエックスサーバーなど、
極力いいものを選んで契約しておくのが一番です。
ただ、アダルトジャンルが可能なサーバーなど、
用途に合わせてお勧めできる組み合わせというのは
多少変わってくるのでその点だけは要注意。
私の使っている組み合わせを以下に挙げておきましょう。
(リンクを貼っておいたので、すぐ登録できます)
①
②
(現ブログ)
私が使っているのは以上です。
費用はサーバー・ドメイン合わせて
年間で1万7~8千円程度なので、ご参考までに。
・・・さて、
ここまでで「早速出費かよ・・・嫌だな」と、
思った方もいらっしゃると思います。
私も当初は同じことを思いましたが、
サーバードメイン合わせても月間で1000円ちょっとなので、
よほど無茶苦茶な贅沢でもしていなければ「蚊に刺された程度」の金額です。
最近は独自ドメインではないサイト、
契約サーバーではなく無料ブログサービスを使って作られたサイトなどは
検索順位が下げられる傾向にあるので、必ずサーバーと独自ドメインは契約すべきです。
⇒2018最新 アフィリエイトブログ運営におすすめの媒体は?無料・有料どっちを選ぶ?
では、話が脱線してしまいましたが、まず「住所」にあたるドメインの取得から。
1、独自ドメインの取得の手順
まずは、独自ドメインを取得するわけですが、
価格.comなり、ムームードメインなりで安めのものを取得しても構いませんし、
同じ会社の管理という利便性を考えてエックスドメインを取得してもいいです。
ドメインはただの「住所」のようなものなので、
取得する会社が違うといって、サーバのように
特にサービズや強さが変わることはありませんので。
とりあえず、今回はムームードメインを代表とする
他社ドメインを取得する方法、エックスドメインを
取得する方法二つを解説していきますね。
ムームードメイン取得の場合
ここで、あなたが取得したい
「ドメイン名」を任意で決めることができます。
「キーワードを入力」のところに、
あなたの好きな文字列を入れましょう。
この名前自体はSEOに影響するという説、
影響はほぼないという説がありますが、
せっかくならちょっとでもSEOを意識し、
思い入れのある名前にしておくと良いと思いますw
また、日本語名を入れることもできますので、
先にやっておいた「ライバルサイトのモデリング」をもとに、
あなたが狙いたい客層を意識した名前を付けてみても良いかもしれません。
SEO的にはさほど効果はないというのが私の感覚ですが・・・
さて、このように文字列を入れて「検索」をクリックしてみると、
末尾が「.com」やら「.shop」などのアドレス一覧が表示され、
それぞれ「カートに追加」または「取得できません」となっていますね?
その意味はまんま、
- 「取得できません」が出ているアドレスは、既に使用されているので取得不可
- 「カートに追加」はまだ使われていない登録可能なドメイン名
ということになります。
ドメイン名は、どの会社で取得しても、
同じドメイン名は「早い者勝ち」で、
同一名は取得不能なので諦めましょう。
また、ドメイン名の末尾には「.com」「.info」などがありますが、
基本的にどれが良いとかはなく、SEO的にはどっこいどっこいなので、
無難に「.com」「.jp」または「.info」を取得しておけば大丈夫でしょう。
僕や周りのアフィリエイターはだいたい「.com」が多いですが、
有名ブロガーさんのサイトのドメイン末尾がどうなっているか、
確認してみても良いでしょう。
ちなみに、金額表示は「年額」です。
年で1000円程度で済むので、新たに取るのもさほど痛くはないです。
これを利用して、1つのサーバーに複数のドメインを取得し、
複数ジャンルの全く別のサイトを運営することもできます。
決まったら、登録したいアドレス横の
「カートに入れる」→「カートへ進む」ボタンを押して次に進みましょう。
次は、ムームードメインのアカウントがない方はユーザー登録です。
amazonアカウントで登録とかもできるようですが、僕は通に「新規登録」から手続きしました。
後は普通に指示に従って手続きをしていきます。
こちらも特に難しいことはないのでサクサク進めましょう。
さて、基本的にそのまま進めればいいのですが、
ここだけ注意です。
↓↓↓
「ネームサーバー」の項目なのですが、
「▼」を開くと図のような選択肢が出ます。
ロリポップサーバーを使うなら「ロリポップ!」を使えばいいのですが、
今回の場合はエックスサーバーを使いたいので「今はまだ使用しない」を選択しましょう。
※ムームードメインとロリポップサーバーは「GMOパペポ」という同一会社が管理しています
登録が終わったら、
アカウントの認証メールが来て
アクセスすればアカウント作成が完了します。
そして、同時にドメイン代の振り込み依頼も来ると思うので、
指示に従って振り込み、あとは振り込み確認のメールが来れば
ムームードメイン取得に関してはこれで完了です。
さて、次はエックスドメインの取得を
行う場合について解説していきましょう。
エックスドメインの取得手順
まずは、「エックスドメイン」にアクセスします。
こちらも同様に、希望ドメイン名が既に使われていないか
チェックをしてから、取得の手続きを進めていきましょう。
入力情報に間違いがなければ、支払い方法の選択に進みます。
支払い方法を選択したら、「お申込内容の確認」をクリック。
その後、申込内容をよく確認し、
注意事項を読んだら「申し込む」ボタンを押して次へ進みます。
あとは、ムームードメイン同様、
支払い手続きが済めば向こうからメールが来るので、そこで契約完了です。
お疲れ様でした!
ちなみに、エックスドメインやムームードメインに限らず、
独自ドメイン自体は色んなサービスで取ることができます。
「お名前.com」などでも構いませんし、
そこは価格とも相談したうえでお好みで決めていただいて大丈夫です。
さて、次はサーバー契約を済ませなければなりません。
まずは、僕のおすすめである
「エックスサーバー」の契約方法を解説しますね。
2、サーバー(エックスサーバー)の契約
まずはエックスサーバーにアクセス。
「ログイン」または「お申込みはこちら」をクリックするとこんな画面が出てきます。
つなみに、エックスサーバーは時々
無料キャンペーンで10日間無料で使用できるので、
支払いをギリギリまで遅らせてもいいかも知れません。
では、まず赤枠部分の申し込みボタンをクリック。
多分、私達の多くは左の新規申し込みになると思います^^;
ひょっとしたらもうIDを持っている場合もあるかもしれませんが、
ここでは一応「持ってない」前提で話を進めさせていただきますね。
「新規申し込み」をクリックすると、
申し込みフォームが出てくるので、
指示に従って入力していきましょう。
プランは、x10プランで十分です。
ただ、高めのプランを敢えてとる分には構いません。
特に、トレンドアフィリエイト関係のサイトを作る場合などは
大量のアクセスが来てもダウンしない強度が欲しいので。
ただ、X10プランもあればさすがに十分だとは思いますが・・・
逆に、変に低いプランを安いからといって契約するのはやめましょう。
機能制限や容量制限のせいで、後で後悔する可能性がありますので。
「サーバーID 初期ドメイン」を入力する場所がありますが、
ログインに使う意外あまり重要ではないので、適当に決めて
ここで入力しておきましょう。
これはあくまで初期IDで、別途取得した独自ドメインと
紐づけ作業をすることもあって、ほぼ、初期ドメインとしては使いません。
ですが、アカウント認証には使うので一応忘れないようにしましょう。
(確認メールで届きますが)
独自ドメインは、後で設定するので大丈夫です。
手続きが済んだら、
まずメールを確認し、メールにある確認リンク、
またはエックスサーバーの公式サイトのトップから
「ID」「パスワード」を入力したうえでログインしましょう。
さて、エックスサーバーの契約が完了してログインできる状態になりました。
これで、サーバーとドメインの準備も完了です。
お疲れさまでした。
もうここまで来ればあと一息なので、最後まで行ってしまいましょう。
サーバーとドメインの紐づけ方法
ここまでの作業で別途取得した
「サーバー」
「ドメイン」
ですが、次はこの二つを紐づけします。
エックスドメインの場合
エックスドメインとエックスサーバーは、
同じ会社が運営しているので紐づけも簡単です。
まずはエックスドメインにログインし、
取得したドメイン名を控えておきます。
(画面はこのまま開いておきましょう)
そしてエックスサーバーの方にアクセスしましょう。
「ドメイン設定」をクリックしましょう。
↑
「ドメイン設定の追加」タブを開き、控えておいた
「あなたのドメイン名」をコピペして「ドメイン設定の追加(確認)」をクリック。
間違いがなければ「ドメイン設定の追加(確定)」をクリックして確定します。
これで、サーバーの方はあなたの独自ドメインを認識できる準備が整いました。
続いて、ドメインの方にエックスサーバーを認識させます。
エックスドメインに戻ります。
「ドメイン管理」をクリックしましょう。
↓の画面が出てくるので「ネームサーバーの確認・変更」をクリック。
「ネームサーバーを変更する」をクリックします。(私の画面では既にネームサーバーを設定しています)
↓
「利用サービス」から「エックスサーバー」を選択し・・・
「ネームサーバーの変更(確定)」をクリックします。
あとは、「ネームサーバー一覧に戻る」をクリックして
「 ns1.xserver.jp 」
・
・
・
「 ns5.xserver.jp 」
※他社ドメインを使う場合、自分でこのネームサーバーを
設定する必要があるので覚えておいてくださいね。
までが自動で設定されていることを確認しましょう。
これで、エックスドメインで取得した独自ドメインと
エックスサーバーの紐づけ作業は完了となります!
お疲れさまでした。
続いて、エックスドメイン以外のサービスで
ネームサーバーを設定する方法を解説します。
他社で取得したドメインをエックスサーバーと紐づける場合
エックスドメイン以外で独自ドメインを取得した場合、
いずれのドメインでもエックスサーバーと紐づける作業が必要です。
とはいえ、作業的にはそれほど難しくはないです。
エックスドメイン同様、「ネームサーバーを設定する」だけです。
ここでは、私が使っているムームードメインを例に挙げます。
ムームードメインの管理画面にアクセスしましょう。
「ドメイン操作」をクリック。
ドメイン名をクリックし、ドメインのコントロールパネルに移動しましょう。
さて、ここからがかなり重要ポイントです。
コントロールパネルを下にスクロールすると、「ネームサーバー設定変更」の項目がありますので、それをクリックします。
そして「GMOパぺポ以外のネームサーバーを使用する」にチェックを入れて、
ネームサーバー1~5に、
「 ns1.xserver.jp 」
・
・
・
「 ns5.xserver.jp 」
という感じで「1~5」までナンバリング通り入力していきましょう。
↓この通りに入力すれば大丈夫です。
終わったら「ネームサーバー設定変更」をポチッと押しましょう。
これでムームードメインで取得した
独自ドメインとエックスサーバーの紐づけは完了です。
このように、独自ドメインとサーバーの紐づけは
慣れれば簡単なので、是非覚えておきましょう。
ワードプレス(wordpress)のインストール方法
さて、エックスサーバーには、
これから僕らがメインで使うブログツールである「ワードプレス」の
インストール機能がついているので、ついでにインストールします。
まずはエックスサーバーにログイン。
左のバーから自動インストールを選択。
↓
「プログラムのインストール」に切り替え、
サーバーと紐付けしたドメインを選択。
↓
「インストール設定」をクリックしましょう。
そして、情報を入力していきます。
インストールURL:▼のついたタブから、取得した独自ドメインを選択します。(一番右の空欄は白紙で良いです。)
ブログ名:あなたのブログの名前を入力します。
ユーザー名:管理者名を入力できます。アルファベットのみ有効です。
パスワード:ブログ管理画面へのログインに必須なのでしっかり考え、忘れないようにしましょう。
メールアドレス:あなたのブログで使いたい連絡先を入力します。後から変更も可能です。
データベース:自動で問題ありません。
↑情報の入力ができたら「インストール(確認)」をポチっと。
そのまま指示に従って確認したら、インストール完了です。
では、あなたのブログにログインしてみましょうか。
→「自動インストール」
→「インストール済みのプログラム一覧」
→「ダッシュボードへ」
と、クリックしていきましょう。
ログイン画面で決めたユーザー名(または設定したメールアドレス)およびパスワードを入力して「ログイン」をクリックしましょう。
正しく入力していれば、このように
「ダッシュボード(あなたの管理画面)」へログイン出来ます。
お疲れ様でした!これで、いつでもブログを書ける状態になったわけです。
あ、ついでに先程設定したタイトルやメールアドレスを変えたい場合・・・
左のメニューから「設定」→「一般」を選択します。
このように、サイトのタイトルやメールアドレスを変更できます。
以上、サイトの準備に関してはこれで完了です!
また疑問があれば、いつでもご連絡くださいね^^