康太です。
今後、ブログのSEO的な強さは
「何を書いているか」だけではなく、
「誰が書いているか」が重視される時代になりつつあります。
つい最近、医療系のキーワードの記事の順位が
大幅に変動し、これまでSEO上位にあったサイトが
一気に消し飛ぶ事態が起こっています。
もちろん、
これもGoogleのアルゴリズム変更の
結果であることは言うまでもありません。
で、逆に医療系の記事でどういうサイトが
残ったかと言うと、「病院関係者」の人や、
「栄養士」などの権威性のあるサイトです。
このように、Googleは明らかに
「誰が書いているか」という情報を意識しています。
もちろん、これからあなたがブロガーとして情報発信を
していく際にも「自分の信頼性や権威性」を作っていく
必要が多少なりとも出てくるわけですね。
ただし、薬剤の専門家になれとか、資格を取れとか、
そういうことをしろというわけではありません。
Googleに振り回されずとも、あなたのブログを好きになって
「ファン」になってくれる読者を集めればいいだけです。
キャラクターブランディングで「濃い読者」を作るメリット
この「濃いファン」を作るメリットは、
- サイトの順位に影響されず、繰り返しブログを見てくれる人を確保可能
- あなたのサイトからなら商品を繰り返し買ってくれるファンが出来る
- リピーターや滞在時間が長い読者がいれば、SEO評価も上がる
- あなたの実績やノウハウが廃れれば「すぐ離れる」ような、薄い読者が減る
など、かなりメリットが大きいです。
Googleに惑わされず生き残っているサイトの特徴は・・・
先日、美容系・薬品系のキーワードが
Googleによって順位を下げられたサイトが多いですが、
そんな中でも収益を3~400万でキープしている
育毛剤アフィリエイターさんがリアル知人にいます。
彼のサイトも、薬剤系の記事がいきなり
圏外送りにされるなど、影響はかなりあったようです。
が、彼はその影響にもかかわらずたとえば先月は、
ここ最近の最高記録の「500万」を達成しています。
その要因というのは、やはり彼が
「ファン化」ライティングを徹底しており、
濃い読者がSEO評価の変動に関わらず大勢いたことです。
このように、今後「自分」というキャラクターや
ファン化を意識していくことで、長期的にアクセスを
稼げる&収益も稼げるサイトの基礎を作ることが出来ます。
では、あなたの「キャラクター」を確立すべく、
サイト立ち上げ前に考えるべきことについて
解説をしていきたいと思います。
また、既にサイトを立ち上げている方も、
一度ここでお伝えする内容を考えてから
再度ブログの見直しを行っていきましょう。
プロフィール作成の際に意識する機能的価値・感情的価値・世界観
では、そのサイト立ち上げの前に
考えるべきこととはなんなのかというと、
あなたがどういうキャラで、どういう感じの
プロフィールを打ち出していくかです。
具体的に言うと、プロフィールに必要なのは
- 「機能的価値」
- 「感情的価値」
- 「世界観」
の3つです。
分かりやすく言えば、
- 機能的価値=ノウハウや実益
- 感情的価値=あなたの人柄に共感するような自己開示
- 世界観=このサイトやブログで読者さんと何を目指すのか?
というわけです。
機能的価値
機能的価値というのは、要するに
あなたの発信している手法やノウハウの魅力
だと考えてください。
ただ、自分の自己紹介をしているだけのプロフィールは
はっきり言って読者さんにとっては「興味」がありません。
なので、読者があなたの発信に「価値」「実利」も
感じてもらえるような話もプロフィールに入れる必要があります。
そこで、あなたの発信している手法や知識、
ノウハウの魅力をしっかりと語りましょう。
- アフィリエイトならアフィリエイトの魅力
- 英語であれば、英会話の魅力や海外の楽しさなど
- アニメであれば、アニメの楽しさ
などなど、これらの内容を含めることで、
あなたの発信している手法やノウハウ、ひいては
「あなた自身」にも興味を持ってもらうことができます。
また、その手法で得ることができる
「明るい未来」「理想の未来」なども書いてあげると、
より読者もあなたとあなたの発信に興味を抱くでしょう。
ただし、「機能的価値」はあくまで、
あなたのプロフィールへの興味づけのための「スパイス」のようなもの。
ラーメン屋のプロフィールで、
ラーメンの詳細な作り方までくどくどと語られても、
それはもはやプロフィールではなくなってしまいます。
機能的価値そのものは「ファンづくり」になりにくく、
あくまで「おまけ」「興味づけ」だというラインを引いておきましょう。
詳しいノウハウとかは「ほかの記事」で語ればいい話ですし、
リンクで誘導してあげることでブログの回遊率やPV数/1人の底上げにもなりますからね。
感情的価値
プロフィールは、ただの日記や自分語りではありませんが、
淡々とノウハウや知識だけを書かれてもつまらないものです。
そこで、管理人のあなたが「物語の主人公」として、
あなたの人柄や「ストーリー性」のある話を書きましょう。
これをやる意味というのは、
「他のブログや発信者との差別化」
「あなた自身に興味を持ってもらう」
ということです。
同じことを解説しているけど、
人によって「ファン」となっているサイトに
ばらつきがあるのはこの「管理人色」があるから。
イケダハヤトさんのような、過激なキャラ、
だいぽんさんのような、のんびりした感じのキャラ・・・
しかしながら、
稼げない多くのブログは「管理人の個性」が全くありません。
他のブログとの差別化が全くできていない
「ただの辞書」「教科書」
のような面白みがないブログがほとんどなのです。
そんな無味乾燥なブログも
稼げないことはないかも知れませんが、
「キャラクターが無い」サイトは非常にもろいです。
なぜなら、実績やノウハウだけで読者を集めれば、
あなたの実績やノウハウよりすごい発信をしている人が現れれば、
あっという間にみんな「そっちに流れて行って」しまいます。
が、たとえば
「ラーメン好きな医者」のように、
提供するサービスは「医療行為」と、
他の医者と同じであってもそこに「個性」が
加わることで、大きく印象が変わってしまうのです。
でも、逆にただ「ラーメン好き」という
個性だけを出されても困りますよね?
ただキャラクターがあるだけのブログは
読者にとって「ただの日記と自分語り」の世界であり、
ただ機能的価値=情報発信をしているだけのサイトというのも、
知識以上のものが何もない「機械的」なサイトになってしまいます。
ネットビジネスに落とし込むなら、
「この人はネットビジネスについて深い情報やテクニックの情報をくれる」
+
「ネットビジネスをやることでこの人はこういう人生や思想を手に入れたのか。自分も憧れる」
相手がこう思ってくれるような
サイトになれば、まず間違いないでしょう。
「世界観」で、あなたのブログにさらなる個性を!
最後に、これはやや上級編なのですが、
「あなたがこのサイトを通して実現したい未来」
「誰に対して、どういう変化をして欲しくて発信してるか」
というのをはっきり打ち出すと良いです。
あなたがノウハウやキャラクターを出しているのが
結局「あなた自身のエゴのためだけ」だったとしたら、
読者さんはあなたのファンにはならないし好きにもなりません。
そうではなく、「機能的価値」「感情的価値」に加え、
より読者さんがあなたを「応援」したくなるような
理念や目指す世界を示すことでより濃いファンが出来ます。
よくあるのが、
「一人でネットビジネス孤独に稼いでもつまらない」
「そこで、自分のような仲間を集めたいからこのブログを始めた」
というような感じです。
自分のためだけでなく、
「自分にはこういう実現したい未来や将来設計があって、あなたの力が必要だ。」
「そのため、読者のあなたを僕のノウハウや知識を与えて全力で応援します!」
という感じで世界観を打ち出せば、
キャラクター性はより強固になるでしょう。
これについては、
機能的価値や感情的価値の提示の中で
「自然に」その人の色が出てくるものだと思うので、
よほどのことがないなら特段意識する必要はないかも。
言葉の節々に「あなたの考え方や理想」は垣間見えるものです。
だからこそ、「自分の世界観」は他人にはマネしにくいというわけですね。
キャラクター性を立てる上での注意点
このように、「プロ」としてあなたがどんなサービスや
情報を相手に提供するかだけでなく、その「個性」を作る
という意味であれば「自分語り」や「あなた個人の理念」も
大いに発信する価値があるということです。
また、キャラクター性というのは
「あなたに合った価値観の人を選んで集める」という効果もあります。
そうすることで、自分のビジネスは進めやすくなりますし、
あなたとフィーリングの近い相手を集めれば、スムーズにビジネスができます。
師匠から聞いたのですが、「お金」「ブランド品」「高級車」
なんかをアピールしているような人には本当にそういう「物欲」が強い、
いわば人間的に「オラオラ系」な層がたくさん集まってくるそうです。
もちろん「お金を稼ぐことが目的」という
人を敢えて集めるならそれでもいいです。
世間の無料オファーとかではそういう
「物欲」にアピールするタイプをよく見ますが、あれも
「敢えてそういう層を狙う」
目的で集めていると考えると、
(戦略を考える上では)面白いですよw
ただ、私はちょっとそういうタイプは・・・という感じですね^^;
なにはともあれ、
・あなたがどういうビジネスを教えられるか伝える
・あなたの人格や管理人色を出すことで差別化できる
・フィーリングが近い人を集めることができる
これが、今回のポイントとなります。
以上を考えて、管理人の色を出していきましょう。
今回はブログなどを意識した記事の書き方になりましたが、
むろん、こういう個性づけはSNS集客やリアル店舗でも
大いに活用可能なマーケティングテクニックになります。
ついでに、このキャラブランディングで「実績」を
上げている、二つのリアルビジネスの例を紹介しましょう!
ただし!!
実際に成果を出しているキャラブランディングの
例ということで、あまり不特定多数に教えられません。
今回は「メルマガ読者限定特典」で閲覧可能な記事とします。
→(メルマガ特典隠し記事)キャラクター戦略の最高の例になるあるうどん屋と美容室の実例
ブログで濃いファンを作り、維持する方法
また、キャラクターを作った後、
それを最大限に生かす「濃いファン化」や、
「ファンを維持するために必要なポイント」
を開設した記事が以下になりますので、
是非そちらもご覧くださいね!
⇒明日からできる「濃いファンを1日最低1人」生み出す簡単なコツとは
では、是非キャラブランディングの参考に、
個性的で濃いファンを作れるブログや媒体を
構築してください。
お疲れ様でした!