康太です。
僕のブログでは、ネットビジネスに関する
ノウハウや情報は出来るだけ具体的かつ
そのまま活用できるレベルまで「完全公開」
を目指しています。
そのために、協力者もいてくれると
めちゃくちゃ助かりますので!
具体的には、
- 商品の選定やASP選び、およびその登録まで
- ブログの作り方やプラグイン・デザイン選び
- キーワード選定や記事の書き方など
- 集客・販売などと言った一連のノウハウ
などなど、まずは僕自身が経験豊富な
アフィリエイトをはじめ、いろいろな
ネットビジネスノウハウを網羅していきたいですね。
この記事では、
「ネットビジネス」の大まかな分類や
特徴について簡潔にまとめてみました。
将来的には、
「とりあえず、このサイトを見ればノウハウ面は商材を買わなくても揃ってる」
という状態を目指したいものです。
はじめに・・・「ノウハウ」を学ぶ意味と、その限界
・・・とその前に、
最初に是非知っておいて欲しいことを少し言っておきます。
しばしば言っていることなのですが、
僕は「ノウハウ」というものは、しょせん
「道具」にすぎないと思っています。
道具は、使い方が分からなきゃただの粗大ゴミです。
言い換えるなら、「ビジネスの本質」や
「人を相手にビジネスをしている意識」というような、
「基本的なマインド」がない人は絶対に使いこなせない。
文字すら知らない子供に、
大層な万年筆とお洒落な便箋を渡したところで、
便箋には「ラクガキ」としか呼べないような
ゴチャゴチャした物体が描かれるだけなのは当然。
それと同じです。
だから「ネットビジネスで稼ぎたい」という人でも、
そもそも基本的なマナーや人間性が「?」と思う人や、
明らかにネットビジネスをナメてかかっている人には、
ノウハウを教えたところで1000%絶対稼げません。
試しに、マインドやビジネスの基本的な考え方が
無いまま実践すると、どうなるか試してみればいいのです。
多分、多くの人は稼げないし、
「表面的にノウハウだけ分かった気になって実践しても稼げない」
「誰かから、直接フィードバックを受けないとだめだ」
ということに、嫌でも気付いてもらえるはずです。
それゆえ、無料でノウハウを公開してもダメージにはならないし、
メルマガでも語りますが、僕自身が得られるメリットも多いのです。
気になった方は、無料メルマガ登録をしてみてくだされ。
あ、ついでき言っておきますが、
ノウハウ系記事の中でも「流石に秘匿性高めだな」
というノウハウは、メルマガ読者さんだけに
パスワードを渡して見られるようにしています。
なので、僕のノウハウを全部知りたい場合は
無料メルマガ登録を強くお勧めします。
敢えて「ノウハウ」から学ぶのは一向にかまわない。
以上、
僕は「ノウハウ」だけで成功する人はまずいないし、
ぶっちゃけ、ノウハウに関して言えば断片的で良ければ
「無料」で手に入る情報も多いです。
そこで、ノウハウを体系的・網羅的に
まとめたサイトが一個くらいあってもいいだろう、
ということでこのサイトを運営しています。
ただ、一つ誤解のないように言っておきますが、
ノウハウを先に色々試して稼げることもあるし、
むしろ初心者はそれからスタートでも良いと思います。
ノウハウを試行錯誤しているうちに、
次第にマインドやビジネスの考え方が
身についてくることだって十分ありますからね。
僕は挨拶の記事で、
「マインドが上がりすぎて下に降りれない人」
を批判していますが、要するにそういうこと。
「魚の捕り方」を聞いてきているレベルの相手に、
「魚の生態系」の話をいきなりしたところで、
相手が理解してくれるか、という話です。
確かに、
本質的に大事なのは「魚の生態系」だけど、
いきなりそこから教えて頭に入らなければ、
教わる側にとって「何の意味もない」のです。
情報発信者の役割とは、
「高度過ぎて伝わらないありがたいお話」を、
僕ら「普通の人」にゴリ押しして、強引に
「分からせようとする」ことじゃないです。
むしろ、「普通の人に伝わる話」から、
徐々に読者のレベルを上げていくことでしょう。
だから僕は、
入り口が「魚の捕り方=ノウハウ」でも、
それは全然かまわないと思います。
このサイトを、その役に立ててくれたらいいですし。
ただ、
「最低限のマインド=心構えみたいなもの」
「ビジネスの基本原則」
のいくつかは知っておくべきですし、
そちらもいずれ増やしていきますね。
初心者が知っておくべきビジネスの基礎マインド(執筆中。増やしていきます。)
何はともあれ、僕は敢えて「魚の捕り方」から
ネットビジネスに参入する人を否定しませんので、
まずはノウハウを試行錯誤しながら学んでいけばOK。
※効率はもちろん悪いですし、最初から然るべき場所で
学ぶ方が成果は出やすいというのはあるのでご了承ください。
むしろ、それが「成長のきっかけ」に
なることもありますからね^^;
僕もいわば「マインド」なんてこれっぽっちも
理解していない状況でしたが、「ノウハウ」で、
実際に稼ぐ経験をして「徐々に気が付いてきた」のです。
少なくとも、僕が「初心者時代」から
「試行錯誤」してきたノウハウ自体は、
必ずあなたのためになるわけですね。
以上、
「ノウハウはあくまでノウハウ」
ということをお忘れなきようお願いします。
そういう前提を踏まえたうえで、
ネットビジネスの種類を解説していきましょう!
ネットビジネスの種類 完全網羅一覧表
では、ここから主なネットビジネスや
収益化の手法について紹介していきます。
自己アフィリ・ポイントサイト系:おすすめ度★★★☆☆
自己アフィリやポイントサイトは、
「ノーコスト」「スキルも無用」ということで、
初期の資金稼ぎにはうってつけのネットビジネス(?)です。
ここで紹介する稼ぎ方は、
- A8netなどのASPのセルフバック(自己アフィリエイト)案件を利用して稼ぐ
- ポイントサイトの無料案件を利用して入る報酬で稼ぐ
というものがあります。
ちなみに、ASPもポイントサイトも、
お金が入る仕組み自体は全く同じです。
自己アフィリ&ポイントサイトの稼ぎ方と特徴
自己アフィリエイトとは、
ASP(ASP=広告代理店が運営する会員サイト)
またはポイントサイトに登録し、アンケートに答えたり、
無料お試しやゲームを利用することで「お金=ポイント」を
もらうことができるという稼ぎ方になります。
ネットビジネス初心者だと怪しいシステムに見えますねw
実際僕も、ネットビジネス初心者の頃は
「ポイントサイト」と聞くと何となく
怪しくてなかなか手が出せませんでしたし。
が、ポイントサイトやASPでの自己アフィリは
アフィリエイトと原理は同じです。
すなわち「広告費の最小化」が可能で、
企業としてはメリットの大きい広告手法なんですね。
※ただし、ASPに関しては自己アフィリできないものも多いので各ASPを確認しましょう!
すなわち、
-
- 企業側は成果が確定した時点で広告費を払うので一切の無駄が無い
- ASP側も仲介手数料をもらう事ができる
- ユーザー側も報酬を受け取る事ができる
このように、自己アフィリエイトは、
皆にとってwin-winなシステムなのです。
前と違って今ではネットでお買い物を
することが当然の時代になりました。
特にハピタスなどのポイントサイトでは、
ホテル予約にハピタスで紹介されているサービスを使う
↓
ハピタスのポイントもホテル予約サイトのポイントももらう
↓
さらに、クレカなどで支払ってクレカのポイント還元も得る
・・・というように、即効性こそ薄いものの、
各種ポイントを溜め、いろんなサービスをタダで利用できる
というように、こつこつとお小遣いを稼げます。
他のネットビジネスに比べても
リスク面で安心して取り組むことが可能ですし、
FXや保険見積もりなどの「高額案件」を使えば、
一気に10万以上の資金を搔き集めることも可能になります、
ついでに、自己アフィリに関してはASPでも、
ポイントサイトでもどっちでも構いません。
どちらも無料で利用できるので、
とりあえず登録しておいたうえで
「色んなサービスを比較し、報酬のいいものを選ぶ」
という感じで全く問題はないと思います。
強いて言うなら、
- 物販系・サービス系のサイトアフィリエイトをしたいならA8netなどのアフィリエイト用ASP
- 旅行なんかをよくするのであれば、ハピタスなどのポイントサイト
を、利用して稼ぐのを強くおすすめします。
おすすめは、
以上だけでも登録しておけば問題ありません。
ついでに、
「A8net自体の会員に誰かを誘う」
「ハピタス自体を紹介する」
ということで稼ぐのも可能です。
むろん、あなたが↑の広告を踏んで
登録してくれれば、僕に報酬が入るわけです(笑)
自己アフィリと言うとバカにする人も多いですが、
旅行ノウハウとのあわせ技や、資金調達には大変便利で、
初心者は一度やっておいて損はない稼ぎ方でしょう。
ちなみに、今言った「旅行ノウハウ」については、
またどこかでお話するかもしれません(笑)
自己アフィリの長所と短所
長所
- とにかく手軽、スキル無用
- ノーコストなので安全・毎月新しい案件が出る
- 数万~数十万の短期的な資金調達に便利
- 旅行ノウハウなどとも組み合わせ可能
短所
- 大きく稼ぐのは難しく、自動化もできない
- 大量の案件をこなそうとすると面倒臭い
- 一回こっきりの案件も多く、継続収入としては不適
転売・せどり:おすすめ度★★★★☆
転売・せどりは、恐らくネット上では
アフィリエイト・youtubeなどと並んで
有名かつ人気な収益化の方法でしょう。
その中でも、特によく初心者向けとして
紹介されるビジネスが転売・せどりです。
ただし、「初心者向け」という
言葉にもいくらか含みがありまして。
そんなせどり・転売の特徴や注意点を解説しますね。
せどり・転売の特徴
せどり・転売というビジネスを
「ネットビジネス」にわざわざ区別するのは、
少々僕自身も違和感があります。
何せ、せどりや転売の基本は、
「どこかのお店で安く仕入れ、高く売れる場所で売る」
という、「商売の基本形」であるからです。
たとえば、豊作の地域から
穀物を仕入れ、他地域で高く売る。
これだって、大きく言えば立派な「転売」です。
インターネット登場よりはるか太古から
人類が実践してきたビジネスですし、
別に敢えて「ネットビジネス」で括る必要もないです。
ただ、「ネット」を介さず現物で転売を行うとなると、
それこそ昔であれば、馬車や貿易船を所持している大商人や
国家レベルでないと現物転売は困難だったわけですよね。
たとえば、大阪で安くシャツを仕入れ、
それを東京で高く売ろうとした場合。
シャツが1着数千円、東京で売れば
2000円の差益が出ると見込まれます。
ですが、実際大阪から東京に転売に行くとなれば、
配達費だけで差益が吹っ飛んでしまうかも知れないし、
まして自分で運んで売るとなればさらにコストはかかります。
もちろん、労力面で考えれば明らかに割に合いません。
しかし、インターネットというツールの
登場により「転売」の概念は一変しました。
仕入れ手続きや出品もネットだけで完結しますし、
商品を売りたい人、買いたい人のマッチングもネット上の
媒体を介せば容易に行うことができるようになりました。
例:
Amazon出品サービス
メルカリ
ちなみに、転売・せどりの
「せどり」というのは、本やDVDの
「背表紙」から来ていると言われています。
最初にネット転売系で流行ったのが本の転売であり、
そこから「せどり」という言葉が定着しました。
余談でしたが、豆知識としてw
せどり・転売の長所と短所
さて、
ここまで説明した通り、せどり・転売の長所は
「安く仕入れて高く売る」という商売の基本を
実践していく単純なビジネスであるという点。
そこが初心者にも人気があり、実践しやすい要因です。
僕の身の周りにも元せどらー・現役せどらーは大勢いますね。
そのくらい、実績を上げやすいネットビジネスということです。
一方、せどり・転売には大きな短所もあります。
せどり・転売は、
-
-
- 商品のリサーチ
- 仕入れ
- 検品
- 在庫管理
- 包装
- 配送手続き
-
などなど、一連の作業を自己責任で行わねばならず、
非常に面倒で手間がかかること、さらに仕入れ費用が
大量に要ることなどから、やや効率面では劣ります。
また、大量の仕入れを行えばそれだけ
売れ残った時のダメージが大きくなります。
計画的に売れるものを選べば
不良在庫はそれほど発生しませんが、
売る量が増えるとリスクも上がります。
この仕入れ費用と労力の問題から、
最初の0→1を達成するのは容易なのですが、
大きな金額を稼ごうとすると格段に難易度が上がり、
挫折してしまう人もかなり多いビジネスになります。
もちろん、
会社勤めをやめて転売一本でやっていけば、
月20万くらいなら割と何とかなります。
しかし、時間が取れない社会人や学生が
「副業」感覚でやるのには向いていません。
ただし、僕の知り合いで、
この「せどり・転売」をかなり大規模かつ投資のような
戦略で実践して「年収」数千万規模を達成する人がいます。
なので、やりようによってはどうとでもなるビジネスですが、
僕自身は「継続が難しい」「労力がかかる」という理由で
あまりおすすめはしていないビジネスになります。
詳しくは「せどり・転売」のまとめ記事もご覧ください。
アフィリエイト:おすすめ度★★★★★
この「アフィリエイト」は、
せどりと並んで人気のあるネットビジネスです。
僕が実践して脱サラまで成し遂げたビジネスであり、
売る商品や形態は当初からだいぶ変わったものの、
アフィリ報酬だけで月収100万を超える月もあります。
しかも、せいぜい記事を数本書くとか、
自動ステップメールを書いておくとか
そういうレベルの作業なので、自動化にも
非常に都合が良いビジネスになります。
また、リスクやコストパフォーマンス面から見ても
アフィリエイトは非常に優秀なビジネスとなります。
多分、総合的に考えれば
ネットビジネスの理想形に近いものです。
アフィリエイトの特徴と仕組み
簡単に言うと、アフィリエイトとは、
どこかのモノやサービスを誰かに紹介し、
そのおかげで購入者が出れば、その販売手数料を
紹介者が手に入れることが出来るというものになります。
アフィリエイターはASP
(アプリケーション・サービス・プロバイダー)に
登録することで商品を紹介・販売するための広告や
購入リンクを無料で取得することができますので、
全くのノーリスクで「広告代行」ができます。
例:
アフィリエイトの方法としては、
ブログや動画に広告を表示して情報発信するパターン、
メルマガにリンクを貼って売るパターンなど色々あります。
アフィリエイトが向く人・向かない人
しかし、当然ながらアフィリエイトには
そこそこのスキルや努力が必要です。
アフィリエイトではまず「集客」を行うわけですが、
当然、誰も読まないブログやメルマガを配信しても
意味がありませんし、まず「集客スキル」が必要です。
また、いくらアクセスを集めても、
ブログやメールの中身がダメだと当然売れませんから
「文章力」もある程度必要になります。
まとめると、
長所:
-
-
- リスクの低さやコスパの面で優秀なビジネスモデル
- 高単価のものを自動化で売る仕組み化もしやすい
-
短所:
-
-
- ライティング力やスキルが必須で、人を選ぶ
-
アフィリエイトのやり方については
さらに詳しい講座もあります(無料記事です)ので、
興味を持った方は是非ご一読を。
投資・投機系・仮想通貨系:おすすめ度★★☆☆☆
投資案件は無料オファーでは
非常によく見るタイプですね。
投資系オファーも、「ネットビジネス」
という括りにはしにくい面もあります。
しかし、せどり・転売同様、
株式投資やFXなども、インターネットの
普及あってこそのものだと言えますね。
投資は今ではスマホ一台で取引ができ、
気軽に実践できるので、それこそ主婦でもできます。
FXで大きく稼ぐ日本の主婦を喩えて
「ミセスワタナベ」なんて造語ができたこともありました。
投資の最大のデメリットは・・・「リスク」
そんなこんなで、投資系もネット副業界では
割とメジャーなビジネスなのですが・・・
ただ、「初心者向きで人気かどうか」で言えば、
せどり・転売やアフィリエイトの方が人気です。
というのも、投資はやはりそれなりにリスクがあるから。
今では、インターネットやスマホの普及により、
登録から入金・取引全てがほぼスマホ一本で完結します。
だから、投資というのは「始めるのは」簡単なビジネスです。
しかし、「始めやすさ」に魅力を感じて投資を始めてしまい、
大きなお金を失う羽目になる人が続出しているのも投資です。
ただ、投資は一概に危険というわけではありません。
ちゃんと無理をせず、資金管理を行えば問題ないし、
破産している人の大半は「資金管理をしていない」のです。
それも、「全財産ぶち込む」「当たらないと終わる」
というような崖っぷち状態で博打に出るとか言うレベルなので、
あまりこういう人達を参考にはしない方が良いかもしれません^^;
ネット上の投資系無料オファーは
「投資で稼ぐのは簡単」という煽りをするものも多いですが、
それを鵜呑みにするのはもちろん「危険」になります。
フランスでの統計によると、
投資を実践している人間の9割は負けていますし、
投資に失敗して借金、破産の憂き目にあった人も大勢います。
そんな甘い世界ではないということですね。
投資・投機は「ゼロから一攫千金」を狙えるビジネスではない!
多くの人がどういうわけか勘違いしがちですが、
投資はゼロ~小額からいきなり大金を生むような
「一攫千金のビジネス」ではありません。
お金に余裕のある人が手元にある余剰資産を活かして、
さらに資産を増やすためのものなのです。
たとえば、1円が10倍になっても10円だけですが、
100万円が10倍になれば「1000万円」です。
前者はたった9円の利益ですが、
後者は900万円の利益であり、雲泥の差ですね。
何が言いたいかと言うと、
「投資は元手が全ての世界」
と言っても過言ではないということ。
元手があるから利益も生まれるし、
余剰資金が残っているから失敗も回復できます。
FX、バイナリーオプション、
さらに最近は流行の仮想通貨・・・
種類はありますが、いずれも
「余剰資金」「十分な知識」を
前提に行うべきものですので、
-
-
- お金がない
- 十分な予備知識がない
-
という場合、
投資・投機系のビジネスは避けた方が良いですし、
むしろやるべき要素は一つも見当たりません。
それで失敗をして破産してしまっても、
もはや誰の責任にもできませんから。
「投資は十分な余剰資金があるからこそできるもの」
だということを、しっかり覚えておきましょう。
身も蓋もないことを言うと、僕は投資で頑張れるほど
メンタルはあまり強くないので手を出したくないって感じ(笑)
独自コンテンツ販売:おすすめ度★★★☆☆
これは文字通り、
自前のコンサルや情報商材などを作り、
それを販売して利益を得る手法になります。
情報商材などという言い方をすると胡散臭いですが、
要は電子書籍を出版社を介さず出版でき、価格も
自由に作者が決められるようなものです。
自前で商品を作るので価格設定は自由、
内容もあなたの思い通りのものを作れるので、
アフィリエイトよりもさらに大きく稼げます。
ただし、当然ながら自前の情報商材を作るには
実績なり特技が必要ですし、難易度は高いです。
主に必要な能力は、
- SNSやブログでの集客能力
- メルマガやステップメールによるリスト教育能力
- 独自コンテンツのセールスレターを書くライティング力
・・・であり、
ネットビジネスにおける総合的な能力を要します。
あと、自作の商品を売るところまで来ると、
ちゃんと個人情報を開示しないとダメだったり、
ちょっとしんどいことも多い感じですね。
アフィリだけならそんなことも必須ではないのですが・・・
少なくとも、あんまり初心者に勧められる方法ではないです。
まあ、確かに稼げるんですけどね(笑)
しかし、実は独自コンテンツ販売スキルまで身につけば、
リアルビジネスにもガンガン応用することが可能です。
たとえば、
美容師や英会話コンサル、スポーツインストラクターなど、
何かの自営業をやりたいという場合、ネットビジネスにおける
独自コンテンツの販売スキルを「そのまんま」応用できます、
これにより、たとえば月収30万だった美容師さんが
100万に向上したコンサル事例なども知っていますし、
本業の「ブログデザイン」「復縁相談」などをこの
WEBマーケティングで売り、月100万稼ぐ人もざらです。
また、僕のコンサル生にも英会話能力を活かして
英会話の独自コンテンツを販売している方もいますし、
かなり幅は広いです。
アフィリエイトや転売だけでも全然脱サラや
月収100万は可能なのですが、利益最大化を
目指すなら「余裕があれば」目指してみてもいいです。
詳しくは、僕の「サクセスロードマップ」でもある、
「DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)」の記事で解説します。
その他ちょっと変わった稼ぎ方?:おすすめ度????
治験バイト
治験という物騒なワードながら、この項目では恐らく最も現実的です。
使い方によっては、生活費や健康維持費を節約しつつ、強制的に作業環境を作りながら結構まとまった(数十万)のお金が稼げる・・・というものです。
その治験のレビューはこちら。
参加方法は基本ネット申し込みです。
他は正直、怪しい無料オファーなどにありがちなビジネスであり、現在はオワコン化してる物も多数です。
「これを実践して、まともな収益になるのか???」
という疑問が浮かぶようなものが多いように思います。
ギャンブル系
昔はパチンコ必勝法的なノウハウも
出回っていましたが現在は絶滅危惧種。
競馬の場合、「投資競馬」というよくわからない
名前で出てくることが多いですが結局は競馬です。
予想ツールを使って稼ぐ案件が多いですが、
大抵はあまりあてになりません。
そもそも、馬=生き物の行動なんか、
どうやってツールで予測するんだよっ
余談ですが、知り合いの本音↓
某競馬予想屋さんが、ある時
「競馬だけで生活ってできると思いますか?」
と聞かれたところ、
「いやー、競馬だけって難しいんじゃない?」
とのことでした。
もう一度言いますがプロの予想屋ですらこのコメントです。
また、僕の知り合いに
「パチプロ」も何人かいるんですが、
やはり出禁にされたり対策が施されたりと、
結構不安は多いようです。
ブックメーカー投資
ブックメーカーは、英国の公営ギャンブルです。
スマホ一台で挑戦でき、
日本ではあまり知られていないため
「スマホ一台で稼げる画期的な投資」
などという謳い文句で登場することが多いです。
もちろん、抜け道があるので今でこそ
「グレーゾーン」で済んでいますが、実態は
日本では許されない「ギャンブル」なのです。
だから、今はできても
今後規制が入らないとは限りません。
もちろん、こういうギャンブル系も
「元手」がないと話になりませんよね。
でも、ブックメーカーって
「一般人が気軽にギャンブルを楽しむため」
のシステムであって、
「ギャンブルで食っていく」
とかそういう趣旨のもんじゃないよなと思う次第。
Airbnb(エアビーアンドビー)
アメリカの「Airbnb」というオンラインの
民宿サービスを使って自分の物件を借りる人を募集します。
もちろん、貸せる物件が無ければ意味が
ありませんし、物件のメンテナンス料も必要です。
費用もかかるし、利用者とのトラブルもあるため、
初心者が「楽に稼げる」というものではありません。
ほぼ不動産投資に近いビジネスなので、難易度は高いです。
また、結構日本では宿泊法に違反したケースも多く、
最近は無断物件のガサ入れが増えて下火気味になってます。
僕も一度利用したことがあるのですが、こんな注意書きが室内にありました。
「警察に恵アビーじゃないか聞かれても、友達の家に泊まりに来たと誤魔化してください」
まあ、そんなものです(笑)
ネットショップ
こちらは、
アフィリエイトのように「紹介報酬」を稼ぐのではなく、
本当にネットショップを立ち上げて商品を「販売」します。
なので、商品の仕入れ(手数料)に、
最小単位ですら「数万円」もかかります。
まあ、情報商材などの「商品」を自分で
開発しちゃう手もあるのですが・・・
無論、売れなかったら赤字ですから、
経営センスも求められます。
自営業でカフェや雑貨屋を立ち上げるのに比べれば
はるかに安価で難易度が低いですが、それでも簡単に
できるビジネスではありません。
以上、ネットでできる副業・ビジネスの代表的な形態をまとめました。
ネットビジネスで失敗しないための選び方
ここまで説明した通り、
ネットビジネスには色んな手法があり、
それぞれ一長一短あるということがある程度
イメージ出来たのではないかと思います。
手法によっては結構な費用が掛かったり、
金銭的リスクがあったりもしますので、
余剰資金や興味、知識のレベルなども総合的に
考えたうえで、あなたに合ったビジネスを選びましょう。
僕個人のおすすめは、
自動化やメルマガとの併用もしやすい点からも、
ブログを使ったアフィリエイトや情報発信です。
ブログ集客やブログ運営についてはこちらの記事もどうぞ。
【集客・販売・アフィリエイト】ブログノウハウ・パーフェクトガイド
興味があればそちらもチェックしましょう!
このブログでは「誰かに頼らずお金を自分で稼いで自由になる方法」を
公開していますので、もし興味があれば、是非メルマガも読んでみてくださいね。
⇒先輩アフィリエイターに訊いた!「すぐ廃れるビジネス、長く残るビジネスの決定的な違い」を知る