康太です。
この記事においては、
僕が実際にネットビジネスにおいて成功するまでの
実践的な「道筋」「ノウハウ」を公開していきます。
ネットビジネス・サクセスロードマップ全体像
さて、僕のたどってきたルートは以下の通り。
以上の流れをもとに、
僕のたどってきたネットビジネスの
各手法を解説しながら一緒に学んでいきましょう。
前提となるマインドについては以下も参照。
マインドに関しては、無料メルマガでも発信しています。
とにかくスグ金が欲しいぜぇ!って人はこんなんありますけど。
>>ダラダラして数十万?禁断の高額ボランティア「治験」に参加してみた
>>ノーリスク・速攻で数万+コツコツ10万以上も可能!「自己アフィリ」
第一章:ブログアフィリエイト実践編
では、いよいよ実践編に入ります。
まずは「ブログアフィリエイト」です。
上のまとめ図のアフィリエイトの部分を詳しく解説していきましょう。
STEP0(必要なら)
自己アフィリエイトなどで軍資金を作る STEP1 どんなテーマで情報発信するか決定する STEP2 発信テーマを軸にどんな商品を扱うか決める STEP3 ブログの立ち上げと設定を行う STEP4 プロフィールの作成と運営理念の決定 STEP5 キャッシュポイントとなる商品の紹介記事を書く STEP6 アクセスを集めたり、読者を商品へ誘導するための集客記事を書いていく |
上の図を基に、各ステップを解説していきますね。
STEP0(必要なら)自己アフィリエイトなどで軍資金を作る
リアル起業やせどり・投資に比べれば
圧倒的にリスクもコストもかからないブログアフィリエイトですが、
やはり多少の維持費や初期資金は必要不可欠です。
参考・・・ブログアフィリエイトの費用
- ブログの年間維持費:1万~2万円(サーバー1万数千、ドメイン1000円)
- 研究用・販売用の商品:4~5万円(かなり多めに見積もっています)
- サイトデザインの外注など:4~5万円前後(最初のうちは不要?)
以上より、ブログアフィリエイトを余裕をもって
実践できる最低ラインは5~10万円ほどです。
むろん、リアル起業で数百万、数千万単位の
お金が吹っ飛ぶのを考えればかなり安上がりですし、
働いていて貯金がある方なら問題はないでしょう。
しかし、貯金を減らしたくない、お金があまりないなら
「自己アフィリエイト」「不用品転売」などで軍資金を
稼ぐのは選択肢としてはかなり良いです。
実績作りやブログのネタにもなりますので、
そういう意味でも、資金稼ぎは一石二鳥ですね。
是非、必要があればやってみて損はありません。
STEP1、2どんなテーマで情報発信するか&扱う商品を決定する
1と2はセットで考えた方が良いため、一つにまとめました。
実は、
ブログアフィリエイトで稼ぐために一番重要なのは、
「アクセス数」でも「SEO対策」でもありません。
「選んだテーマと商品」だけでも、
勝負は半分決まっていると言っていいですね。
なぜなら、アクセスは少なくても高単価な商品なら
カバーできるし、十分な額を稼ぐことが可能です。
一方で、アクセスが多くても商品が無い、
商品単価や内容がダメなら収益にはなりません。
だから、「商品選定」「テーマ決め」は、
慎重すぎるくらいで決定しても構いません。
初心者が成果を出しやすい、僕のおすすめジャンルはずばり以下のものです。
⇒(無料メルマガ読者限定)アフィリエイトで初心者にもおすすめの穴場ジャンル
その中でも、僕が初心者時代に参入したのは
「情報商材アフィリエイト」というジャンルでした。
僕が最初やった手法は若干ブラックも入っていましたが、
最近の僕のコンサルでは「ホワイト」手法を教えていて、
特に問題なく稼ぐことが出来るようになっています。
おまけ:ライバルサイトの研究もおすすめ!
ついでに、余裕があれば是非とも
「あなたが書きたいサイトの参考」として、
ライバルサイトのリサーチを行うと良いです。
できれば、あなたが好きになった
ライバルブログを2、3ピックアップします。
そして
- そのサイトのどこが良かったか?
- 逆にどこが悪いor気になったか?
の、二点だけでもメモしておくと良いですね。
STEP3ブログの立ち上げと設定を行う
ジャンルと商品を決めて、ようやくGOサインです。
早速、実際にブログを立ち上げてみるのですが、
この際是非気を付けて欲しいことがあります。
それは、
「無料ブログ」と「有料ブログ」があるということ。
で、どちらがおすすめかと言うと、
圧倒的に有料ブログでやるのがおすすめです。
⇒有料ブログ(Wordpress)を無料ブログよりお勧めする理由
確かに費用が掛かるのは嫌かも知れませんが、せいぜい年間1~2万です。
ワードプレス(Wordpress)の立ち上げ方は以下の記事で詳しく解説します。
また、ブログ立ち上げが終わったら、
ブログデザインを入れるためのブログテーマを入れたり、
ブログ運営に欠かせないプラグインの導入を行います。
⇒Wordpressで必須の無料プラグイン設定方法&おすすめ一覧
STEP4プロフィールの作成と運営理念の決定
ブログの基本設定が終わったら、まず最初に
「プロフィールや管理人の世界観」に関する
記事を書いていきましょう。
プロフィールや自己紹介で出していく情報は、
- 世界観・理念(あなたのスタンスや、読者さんと一緒に目指す生き方や夢)
- 機能的価値(あなたのブログを読むと、どのような実用的な情報を得られるか)
- 感情的価値(あなた個人のファンになってもらえる情報や人間性が出ているか)
・・・と、こんな感じになります。
たとえば、プロフィールや自己開示の記事を書く前に、
こういう叩き台を作っておくとやりやすいと思います。
世界観
今の日本は相変わらず学歴社会、レールからはみ出た人間に厳しい。 でも、レールからはみ出た人がそのまま人生終わりと思うのではなく、 自分の力で人生を変えられるという世界を一緒に広めていきたい!
機能的価値 学歴や特別な資格も必要ないせどりビジネスで、 月収30万を稼いで生活できるようになった方法。
機能的価値 自分のダメさ、できないこと、やりたくないこと、 逆に趣味ややりたいことを開示し、共感を得る。 |
むろん、簡易版なのでさらっとした例しか書いていませんが、
本当は思ったことや人生経験を深掘りして書けるだけ書いてOKです。
それをベースに、
①トップページのサイドバーに載せる簡易版自己紹介
②記事で紹介していく詳細版自己紹介&ポリシーについての記事
を、それぞれ書いていきましょう。
プロフィールや自己開示を行う際に便利な
「ファン化・共感ライティング」のコツは、
別の記事を参照してください。
STEP5キャッシュポイントとなる商品の紹介記事を書く
プロフィールの次に書くのは、意外かもしれませんが
「商品の紹介など、キャッシュポイントとなる記事」
です。
多くの人は、
「集客記事を先に書いて、アクセスが集まってから商品紹介を・・・」
という風に考えてしまいますし、僕もそうでした。
・・・が、実はこれはあまり良くありません。
その理由は
①集客記事を先に書くと、拾えたかもしれない成約とアクセスを取りこぼす
②後から各集客記事リンクを貼り、キャッシュポイント記事へ誘導する羽目になる
という理由です。
いくら弱い段階のサイトでも、
一日に数件くらいはアクセスが来る場合があります。
もしその人が商品を買いたいと思っていたら、
案外あっさりあなたから購入してくれる可能性も
無いとは言えませんし、もったいないです。
それに、集客記事を先に何十記事と書いた後、
売り記事(キャッシュポイント)を書いてしまうと、
先に書いた集客記事全部のリンクをチェックし、
キャッシュポイントに誘導する仕組みを付けなければ意味がありません。
しかし、先に売り記事を書いておけばその後に各記事は
全てそのキャッシュポイントに誘導するという意識を
しながら記事を書けるので、軸もぶれにくくなります。
以上のことから、まずはあなたのサイトで
売りたい商品=キャッシュポイントとなるセールス記事や紹介記事を、
「先に書いてしまう」ことを強くお勧めするというわけですね。
キャッシュポイントとなるセールス記事は、
事前しっかり商品のリサーチや検証をしてから
そのメリットがしっかり読者さんに伝わるように書きましょう。
また、メルマガへの誘導をメインにしていく場合、
当然ながらメルマガ登録ページなどを先に作っておくといいです。
STEP6アクセスを集めたり、読者を商品へ誘導するための集客記事を書いていく
キャッシュポイントが整ってから、
ようやくキーワードやアクセスを狙った
「集客記事」をどんどん書いていきます。
集客記事の書き方についても別記事で
詳しく解説していくことになりますが、
押さえておいて欲しいポイントは以下。
①商品が必要な層・売りたい層のペルソナ設定をする
↓ ②その客層がどういうキーワードで検索するか考え、 実際にキーボードプランナーなどでリサーチする ↓ ③リサーチしたキーワードのライバルチェックや 記事ネタの整理などを済ませ、OKだったら記事を書く ↓ ①に戻って繰り返し |
・・・という手順の繰り返しになります。
集客記事には「内部リンク」を忘れずに!!
忘れてはいけないのが、
あなたが書いた記事に「内部リンク」を貼り、
あなたの書いた他の記事にリンクを飛ばすということです。
プラグインやサイドバーで関連記事を適当に流すのではなく、
記事の本文中にもどんどん連想ゲームのように関連記事のリンクを貼ります。
(この記事を見てください!他の記事にどんどんリンクを飛ばしていますよ!)
こうすることで、読者さんに連鎖的に他の記事に
興味を持ってもらい、読んでもらうことが出来ます。
そうすることで、
①一人当たりのサイトの滞在時間
②一人当たりのPV数(一人平均何記事読んでるか)
という感じで、
サイトの強さや評価にも関わってくる数値の底上げにも繋がります。
当然、そのリンク先の最終ゴールは
「キャッシュポイント記事」にするわけですね。
※キャッシュポイントの記事には、逆に余計なリンクは貼らず、
アクセスが散ることのないように「行き止まり」にしておきます。
こうすることで、アクセスを極力漏らさずに収益に繋げ、
さらに離脱率を減らしながらあなたのサイトをじっくり
読んでくれるようになります。
サイトが強くなってくるタイミングはまちまちです。
ですが、基本的には50~100記事集まるまでは
「収益ゼロ円でも仕方ない」くらいの気持ちで、
急ぎ過ぎず、サボらず、焦らず取り組みましょう。
アクセスが集まり始め、商品が売れだしたらそれ全然良し。
もしアクセスが集まらないようであれば、
キーワードなどを見直していくと良いかもしれません。
第一章まとめ
以上、ブログアフィリエイトで稼いでいく手順は以上です。
ステップは多いですが、最終的には
流れ作業になりますので頑張って慣れていきましょう。
しっかり軌道に乗れば、ブログアフィリだけでも
月20~30万は不可能ではありません。
僕の場合は50~60万行けた月もあったし、
ジャンルや記事の質によってはもっと上も目指せると思います。
ぜひ、頑張ってくださいね。
続いて、さらに収益を伸ばすためのノウハウを解説しましょう。
第二章:メルマガ・ステップメール実践編
ここからは、第一章で作ったブログをベースに、
「メルマガ集客」を開始していきましょう。
メルマガやステップメールについては、
より詳しく書き方や内容のコツを解説しているので、
そちらもご覧になっていただくとより理解が深まります。
第二章前編 メルマガの開始と読者集めの仕組み作成について
まず、メルマガ開始のために必要な手順から紹介します。
STEP1
メルマガスタンド選びと登録・準備 STEP2 誘導のため、メルマガ登録特典を作成する STEP3 ブログにメルマガ登録フォームを設置して読者を集める |
STEP1 メルマガスタンド選びと登録・準備
あなたがメルマガを個人で運用するには、
当然ながらメルマガを発行・管理する場が必要です。
それが、「メルマガスタンドサービス」というものです。
ただ、「メルマガスタンド」でググってみると、
本当にいろんなメルマガスタンドサービスがあります。
僕や多くの知り合いののおすすめは「MyASP」ですが、
到達率の問題や機能制限など、不便な点に目をつむるなら
「エキスパ」「ワイメール」などを使っても良いでしょう。
⇒メルマガ発行・決済管理が可能な万能サービス「MyASP」とは?
ただし、メルマガスタンドサービスを使うと、
安いエキスパなどでも年間費で2~4万ほど、
一番いいMyASPの中級プランで年6万はかかるので、
そこは注意しておきたいところですね。
(無料プランは最安値プランは正直使い物にならないので、
必ずスタンダード、中級のサービスを利用してください!)
MyASP(マイスピー)については機能紹介などの解説記事を書きますが、
詳細マニュアルやプラン料金はそれぞれの公式で確認した方が良いですね。
⇒メルマガ発行・決済管理が可能な万能サービス「MyASP」とは?
以上の情報をもとに慎重にメルマガスタンドを選んでください。
STEP2 誘導のため、メルマガ登録特典を作成する
メルマガスタンドの準備ができたら、
いきなりメルマガ発行・・・と行っても良いのですが、
その前に是非やってもらいたいことがあります。
それが、「メルマガ特典の作成」です。
たとえば、無料レポートを作ってもいいし、
それこそたとえば自己アフィリや不用品転売の
やり方のレポートをまとめて特典にしてもOK。
要は、「メルマガ登録による読者さんのメリット」を示すわけですねw
業界の超絶有名人であれば、特典などなくともメルマガ読者は
簡単に集まるかも知れませんが、僕らはそうもいきません。
まず、読者さんにメルマガ登録をしてもらい、
なおかつメルマガ読者さんが即解除してしまわないよう、
この特典で読者さんの心を「がっちり」掴む必要があります。
メルマガ特典の立ち位置は、そういうものだと思ってください。
メルマガ1通目・自動返信メールを作り、特典を付ける
ついでに言うと、
この特典は「メルマガ登録直後に読者さんに送られる1通目」で
勝手に受け取れるような仕組みにしておくと楽になります。
●ファイアーストレージまたはギガファイルのような無料のデータアップロードサービスを利用する
というのも手ですし、ファイルサイズが許すなら、
●ワードプレスそのものにファイルをアップロードし、パスワードをかけて一通目の自動返信メールに記載しておく
という手もありですね。
ちなみに、どうせ1通目の自動返信メールを書くなら、
先にステップメールの下書きを用意しておき、完成したら
メルマガスタンド等は準備しても構わないと思います。
というか、その方がむしろ常道だと思うのでw
僕は先にメルマガだけ開始して、1通目だけは
特典付き自動返信メールを組み込んでおきました。
STEP3 ブログにメルマガ登録フォームを設置して読者を集めよう
ここまでの「下ごしらえ」が済んだら、
ようやくメルマガフォームをあなたのブログに設置します。
設置場所は、
- サイドバーに貼る
- トップページのメインカラム一番上に貼る
- 各記事の一番下に貼る
という感じで、全部やった方が良いです。
また、メルマガ登録率をさらに上げるなら、
簡易版で良いのでメルマガ紹介LPを作ると良いです。
どうせ独自コンテンツ販売の段階で
LPは嫌でも作る羽目になるので、
ここで慣れておくのもアリかも知れません。
普段のメルマガの発信内容はどうすればいいのか?
・・・さて、メルマガの準備が済んだら、いきなり
ステップメールを組み込んでしまってもOKなのですが・・・
なかなかそこまで手が回らない、
有料商品をオファーする前にまずはじっくり
テスト稼働や読者さんの信用を溜めておきたい・・・
という場合、普段どんな内容のメルマガを、
どんな頻度で流していけばいいのかを解説します。
ついでに、集客や開封率を上げるテクニックなども解説していきますね。
⇒メルマガ読者を自動&効率的に集めるサイト構築
第二章後編 ステップメールの作成と導入
メルマガ最大の魅力は、読者教育と販売の流れを
ステップ化=自動化できるということです。
では、ステップメールの組み方を解説していきますね。
流れは以下の通りです。
STEP1
主力商品を決める。 STEP2 商品の要点やセールスポイントを確認し、ステップメールで打ち出していくメインコンセプトを決める。 STEP3 メインコンセプトをもとに、ステップメールの骨格をマインドマップなどで作る。 STEP4 実際にステップメールを書き、組んでいく。 STEP5 メルマガに組み込んで流す! |
STEP1 主力商品を決める。
当然ながら、ステップメールを組むのは
今から売り込んでいく主力商品あってのこと。
アフィリ商品にしろ、あなたの独自コンテンツにしろ、
売るもの=ゴールを決めてからステップメールを設計します。
商品選定については、ブログ編で語った商品選定に準じます。
特に、ステップメールを組む際には「商品LPの良し悪し」を
特に注目してみてください。(理由は後述の通り)
STEP2 商品の要点やセールスポイントを確認し、ステップメールで打ち出していくメインコンセプトを決める。
商品を決めたら、次は何をするかというと、
「あなたがメルマガでアピールしていく、その商品の最大の強みやセールスポイント」
を決定するという作業を行っていきます。
できれば、これさえあれば悩みが全て解決できる
「最強の一言で言い表せる何か」があると良いです。
たとえば、
ゴキ退治であれば「1キャップ設置で巣ごと殲滅できる」だったり、
野菜ジュースなら「大人1日分の野菜がコップ一杯でお手軽摂取」、
稼ぐ系商材なら「最新のLINE@ノウハウで成約率50%達成したノウハウ」とか。
・・・実は、アフィリエイトの場合だと
そういうセールスポイントは僕らが考えるまでもないです。
さっき僕は、
「特にレターに注目して欲しい」と言いましたよね?
というのも、各商材の「レター、LP」を見れば、
商品の売りが書いてあることが多いからという理由です。
「労働型アフィリエイトではなく、自動化してしかも感謝されながらお金を稼ぐ仕組み」
「無添加・無香料の頭皮に優しい育毛剤」
などなど、このように商品のレターを見れば、
「販売者が何を売りに商品を提供したいのか」
なんて、一瞬で分かってしまいます。
逆に、レターを読んでも売りや強みが
よく分からないレターは出来が悪いということ。
むろん、あなたがお勧めしたい商品であれば
あなた自身がその商品の強みやセールスポイントを
考えてやる必要があるので要注意ですね。
STEP3 メインコンセプトをもとに、ステップメールの骨格をマインドマップなどで作る。
で、商品の売り=メインコンセプトが決まったら、
そのメインコンセプトをもとにステップメールの
骨組みと大まかなストーリーを考えていきます。
STEP4 実際にステップメールを書き、組んでいく。
続いて、先程決めたメルマガの骨組みをもとに、
肉付けしていく形でステップメールを書いていきます。
STEP5 メルマガに組み込んで流す!
完成したら、一度その型で売れるかどうか
テストをしてみるのも良いと思います。
その型で売れることが分かれば、
早速ステップメールに組み込んで自動化完了です。
第二章まとめ
以上までで、アフィリエイトの収益は
ほぼ「最大化」「自動化」できると思います。
もちろん、いっぺんにメルマガもブログも
両方始めてしまっても良いのですが、
自分のペースとキャパシティを考え、
無理のない実践をしましょう。
第三章:独自コンテンツ作成&販売(月収100万以上)
・・・さて、最後は独自コンテンツの作成です。
とはいえ、自分の商品を開発すること以外は
これまで1~2章で述べてきたことと変わりません。
「アフィリエイト商品」が「独自コンテンツ」に変わるだけです。
が、単価の面ではアフィリエイトの比ではないくらい
大きく稼げますし、最終的に到達できれば最高です。
STEP1
独自コンテンツのメインコンセプトを企画 STEP2 作ったコンセプトを中心に、ステップメールの骨格をマインドマップを作って考える STEP3 メインコンセプトをもとに、セールスレター(LP)の骨格をマインドマップなどで作る。 STEP4 レターとステップメールを作る STEP5 決済システムを導入する STEP6 ステップメールをメルマガに組み込んで流し、販売開始! |
基本は先程のメルマガアフィリエイトの
ノウハウと何ら変わりはないので、
独自コンテンツについてだけお話します。
たとえば、あなたが何かしら企画や商材を作って売る場合、
まずは「あなたの商品のコンテンツ作成」はもちろんですが、
「あなたの商品のコンセプトやセールスポイントの設定」が
まず一番重要になってきます。
それさえできてしまえば、あとはメルマガアフィリ同様、
あなたの商品の強みをアピールできるステップメールを組み、
メルマガに組み込んで販売していくだけです。
ただ、その際、読者さんがあなたにお金を払えるよう
「決済システム」を導入しなければいけません。
最悪、あなたのビジネス用口座にお金を振り込んでもらっても良いのですが、
決済システムを導入すればクレカ決済や分割払いが手軽にできます。
おすすめは、ペイパルというオンライン決済システムになります。
何もなければ無料で使えますが、決済の際にだけ手数料がかかるのと、
本人確認手続きが面倒臭いので、導入は早めに済ませておきましょう。
また、ペイパルはMyASPと連動することが可能で、
MyASPの上級コースの機能を使えば
「メルマガ」
「商品販売」
「決済」
「返金」
・・・などなど、あらゆる面倒なビジネスの
作業をMyASPで一括管理することが出来ます。
そういう意味からも、僕はメルマガスタンド兼
決済管理としてMyASPをおすすめしています。
以上、独自コンテンツ販売の際の注意点をお伝えしました。
さらに収益を伸ばすための+αノウハウ
基本的な型が完成したら、その型を
少しずつブラッシュアップしていきましょう。
ここからは上級編なので、余裕がある時に読んでくださいませ。
⇒初心者でもすぐに上達できるコピーライティング講座
ネットビジネス・サクセスロードマップまとめ
お疲れ様でした!
長くなりましたが、あなたが今取り組みたい章だけ
選択的に読んでもらっても全く問題はありません。
この一連の流れを
「DRM=ダイレクトレスポンスマーケティング」
という風に呼んだりするわけですが、用語だけ覚えておけばいいです。
気になれば、厳密な意味はいくらでもネット上で
調べれば手に入ると思いますのでw(他力本願)
この一連の流れで僕は脱サラや、
週給370万という実績を上げています。
さらに、その後ここで培ったノウハウを生かして
月収100万のメルマガアフィリ実績も出しました。
しかも、このノウハウ自体、僕自身は全くの後発でした。
眉唾な話でしょうが、DRMというのは「型」にはめれば
このくらいの収益を出すのはぶっちゃけ難しくありません。
その仕組み構築までに時間も労力もかかるのですが、
これだけのスキルをたった1年頑張れば身に付けられるなら、
「断然僕はネットビジネスを選ぶ」というわけですね。
ちなみに、DRMの仕組みは、
たとえば美容師さんや個人コンサル系の仕事をしている方
ならば、そっくりそのまま適用してしまうことが出来ます。
それで自分の美容室の売り上げを月30万から100万に
伸ばした人の例もあるし、留学経験を生かした英語コンサルを
ネットビジネス・DRMの仕組みで販売しているコンサル生もいます。
英語コンサルだろうが、恋愛コンサルだろうが、
個人スポーツ教室だろうが、セールスの仕組みは同じ。
はっきり言って、会社や下働きで何十年かけて
教えてもらえるようなスキルを、ネットビジネスなら
1年以下で身に着けてガンガン稼ぐことも可能です。
個人ビジネスに興味がある方、
はたまたネットビジネスで脱サラし、
ただ自由な生活を送りたいという方も、
ネットビジネスに挑戦してみてはいかがでしょうか。
何かしらあなたの「きっかけ」になればと思います。
では、最後までお付き合いいただきありがとうございました!