この記事では、ワードプレスブログのコメント欄やメールフォームに、心ないコメントや暴言を書き込まれることを防ぐための実践的な方法を解説していきます。
基本的に、ネット上の荒らしやアンチは
「スルー」
というのが常識とされています。
僕もその意見自体に異論はないのですが、たとえそれがブログ運営に影響のない迷惑フォルダやゴミ箱の中とはいえ、やはりいい気分はしないものです。
そこで、今回は「そもそも、荒らしに不愉快なコメントをさせない」ための「NG・禁止ワード」の設定方法をお伝えしていきますね。
今回も、ワードプレスの元々の機能や無料プラグインをフル活用して、
「嫌がらせコメントがスパムフォルダやゴミ箱にさえ入ればいい」
という方から、
「嫌がらせが来ていたと認知すらしたくない」
という方まで、あらゆる防止策と対処法をお伝えします。
ワードプレスのディスカッション設定で、禁止ワードを指定しよう
ワードプレスには、もともと「NGキーワード」を設定する機能があります。
それと他のプラグインを連動させることで、「ある程度は」アンチ・嫌がらせのコメントやメールを弾くことができます。
そこで使うのは、コメント欄の非表示設定などをするときにも使った「ディスカッション」です。
まずはワードプレス管理メニューの「設定」⇒「ディスカッション」と進んでください。
↑画面をスクロールしていけば「コメントブラックリスト」という大変わかりやすい項目があるのを発見できるはずですね?
あとは簡単。
荒らしやアンチが使ってきそうな暴言系ワードを、NGリストに放り込んでいくだけです。
どういうわけか、嫌がらせ系のコメントをしてくる人は5chだか2chだかの口調で煽ってくるタイプが多く、語彙力が乏しいので、使ってくる言葉の予想が立てやすいです。
ゴミ 死ね 馬鹿 バカ www www アホ クズ ガイジ 乙 無能 |
・・・などなど、とりあえずこのへんを設定しておけばいいでしょう(笑)
微妙なラインは「詐欺」などのワードですが、これは罵倒のために使うこともありますが、「某塾で詐欺られました!」みたいな普通の相談として来ることもあるので、NGにするかは好みでどうぞ。
これを設定しておくとどうなるかというと、
- 「Contact Form7」などのプラグイン作ったメールフォームでも「コメントブラックリスト」=禁止ワードの設定が共有され、NGワードを含むお問い合わせが送信できなくなる。
- 同じく、ブラックリストにある単語が含まれるコメントは、自動で完全削除こそされないが、ゴミ箱に放り込まれた状態となる。
・・・という効果が発揮できます。
多くの人はお問い合わせフォームに「Contact Form7」を使っているでしょうし、大半の場合は「ディスカッション」のコメントブラックリスト設定をうまくやれば、ブログからの嫌がらせメールは一切送信できなくなります。
そして、NGワードを含む投稿自体がエラーとして処理されるため、管理人のあなたは「アンチが嫌がらせメールを送ろうとしてきたことすら認知しなくていい」わけですw
・・・ただし、問題は「コメント」の方です。
さっき言ったように、「コメント」に関してはNGワードを含むものであっても自動削除まではしてくれず、いったんゴミ箱に入って文面が残ってしまう形になります。
そういうのすら見たくない場合は、わずかに心残りができてしまいますよねw
目をつぶってゴミ箱を空にすればいいかもしれませんが、そんなことをしなくても大丈夫な方法もあります。
まず一つは、コメント欄自体を廃止してしまうこと。
・・・しかし、完全にコメント欄をなくすとなれば、読者さんとのコミュニケーションが取れないことが心配かも知れません。
そんなときにおすすめなのが、「Throws SPAM Away」というプラグインです。
「Throws SPAM Away」で禁止ワードを設定して、コメント欄もさらにストレスフリーに
「Throws SPAM Away」は、もともと海外からの大量英文スパムや、不自然な日本語のワードサラダ的コメントを防ぐために開発されたプラグインです。
ですがこの子、実は嫌がらせ防止ツールとしてもなかなか有能でしてw
というのも、たとえばさっきのように「ディスカッション」で禁止ワードを設定しただけだと、NGキーワードが含まれるコメントも「いったんコメント管理のゴミ箱に残って」しまいます。
はい、図のようにゴミ箱には残っちゃってますね。
しかし、「Throws SPAM Away」でNGキーワードを設定すると、NGなコメントは「投稿自体が拒否される」ため、コメント管理ボックスのゴミ箱にすら残ることはありません。
さっきと同様に↑の暴ような言コメをしてみると・・・
このように表示され、投稿自体が拒否されますし、
ゴミ箱やスパムフォルダにもさっきのコメントの痕跡はありません。
(コメント投稿自体がエラーで弾かれているため)
なので、「アンチが来ていたことも認知したくない」(別名:ゴキブリの死骸すら認識したくない)タイプのあなたや僕にとっては、荒らし・アンチの存在も認知しなくていいため非常にありがた~いプラグインというわけです!
肝心のNGキーワードの設定方法も「ディスカッション」と同じような感じでできますので楽ちんです。
開発の公式解説
・・・以上、
- 「Contact Form7」導入+「ディスカッション」でNGワードを設定
- さらに「Throws SPAM Away」も導入してNGワードを設定
以上の二つを行えば、ブログのメールフォームも、コメント欄も、完全に荒らしの嫌がらせを弾く鉄壁の守りになります。
・・・ただし、NGワードを増やしすぎて普通のお問い合わせまでできなくなっては元も子もありませんので、ほどほどにw
僕は人一倍メンタルが弱いため、特に見るだけでエネルギーが下がるようなコメントは「そもそも存在すら認知しない」ように色々工夫を凝らしています。
より強固な対策、またはもうちょっと緩めの対策を望むなら、以下の記事も是非参考にどうぞ。
⇒ブログで荒らしに悩まない!ワードプレスのための完全アンチ対策マニュアル
ではでは、お疲れ様でした~
僕もあなたも、お互い変なストレスなく快適なブログ運営をしていきたいもんですねw