ネットビジネスなどでブログ運営をしている人、あるいは情報収集のためにメルマガ登録をしまくる人・・・
そういう人達にとって、手軽に作れるGmailアカウントは非常に便利で使う機会も多いメールサービスだと思います。
しかし、だからこそ変な迷惑メールに悩まされたり、ビジネスをやってる人であれば嫌がらせのメールを受け取ったりすることも非常に多いのではないでしょうか?
そこで、ストレスなくGmailを利用するために活用すべきなのが
- 「Gmailの受信拒否設定」
- 「Gmailのフィルタリング機能」
となります。
基本、僕のこの記事は「ネットビジネス等で、メールによる嫌がらせを防ぎたいor見たくない」という人向けに書いています。
しかし、それ以外の一般の人も「受信拒否」と「フィルタリング」の機能を使いこなせると何かと便利なので是非解説しておこうと思います。
Gmailの迷惑メールや荒らしに対しては、主に以下の対策が可能です。
- Gmailで受信拒否設定をし、特定アドレスからのメールを迷惑フォルダ直行に
- メールが来たことも認識したくない場合、フィルタリングで直接削除設定
では、最もシンプルな「1」からやってみましょう。
Gmailで受信拒否(ブロック)の設定をする
以下は、Google様の公式?対処法として載っている「Gmailの受信拒否の手順」です。
|
では、図解しながら受信拒否の手順を解説していきますね。
まずは、普通にgmailを開き、ブロックしたい送信者のメールを見てみます。
メールの右上に、縦の「・・・」マークがあるのでそれをクリック。
↓
表示される選択肢から「xxxさんをブロックする」を選択する。
以上です。
これ以後、そいつからのメールは問答無用で迷惑メール判定されます。
ただし、この方法だけだと「迷惑メールフォルダ」に、ブロックした相手から送られた文面自体は残ってしまうことに注意が必要です。
「駆除したゴキブリの死骸も見たくない!」というあなたには、迷惑ブロックではなく、gmailのフィルタリング機能を使った「直接削除」の設定をしてしまうのがおすすめです。
受信拒否だと迷惑メールに残るのが嫌な場合、gmailの「フィルタリング」機能で直接削除設定
gmailの「フィルタリング」は通常「重要なメールだけを振り分ける」とかそういう使い方をする場合が多いんですが、実は不快なメールを一切確認することもなく自動削除する設定が可能です。
まずは、ブロックの場合と同様、メールを送ってきた奴のメアドを控えておきます。
↓
そして、gmail管理画面の右上にある歯車マークをクリック。
↓
以下のようなプルダウンが表示されるので、その中の「設定」をクリックしましょう。
↓
「設定」項目の中の「フィルタとブロック中のアドレス」という項目をクリック。
↓
そのページの中ほどにある「新しいフィルタを作成」をクリックしてください。
↓
すると、以下のような設定項目が出てきますので、さっき控えた相手のメアドを、フィルタリングの条件に加えましょう。
「From」の部分に直接アドレスを入力するのもいいですが、「含む」に入れても構いません。
(「含む」は、NGワード設定にも使えます。というかそっちが一般的な使い方。)
↓
設定し終わったら、目立たないですが右下の「フィルタを作成」をクリック。
↓
最後に「この検索条件に一致するメールが届いたとき」の処理の設定を行います。
今回は、「設定したメアドからのメールを全て目に入れることもせず、問答無用で自動削除したい」ということなので、「削除する」をチェックして「フィルタを作成」。
↓
最後に、設定が保存されていることを↓のリストで確認して完了。
これで、フィルタリングした条件(アドレスやキーワード含む)と一致するメールは迷惑メールにも入らず、あなたの目にすら入らずに直接削除されます。
※注意点として、「迷惑メールフォルダにぶち込む」設定である「ブロック=受信拒否」の設定と今の設定を同時にした場合、迷惑メール行きが優先されてうまく削除されない可能性があります。受信拒否(ブロック)とフィルター削除の併用は控えましょう。
ちょっと面倒でしたが、これでメールチェックや管理も快適にできるようになりますw
ブログだけでなく、メルマガなどもやっている発信者さんの場合、メルマガの直接返信で嫌がらせのメールを返してきたりする場合もあるので、特にその対策として「フィルタリング」は有効です。
また、お問い合わせフォームにワードプレスのContactform7などを使っている場合、生半可に知識のある荒らしは
「Contactform7で設置されたお問い合わせフォームからメールを送ろうとしても、NGワードが引っかかってブロックされる可能性がある」
ということを知っていて、わざとgmailのアドレスで直接連絡してくることがあります。
そういう場合も、gmailでNGワードやNGアドレスを設定してしまえば、この通り嫌がらせをされた認識すらしないままスルーすることができるわけですね。
gmailの受信拒否&フィルタリングを使った迷惑メール対策まとめ
以上の設定をすると、相手がスパムや嫌がらせの文面を考える労力を「完全に無駄」にしてしまうことができます(笑)
その他、コメント欄なども含めて「考えうる限りのアンチ排除策」を網羅したマニュアルを作っておいたので、アンチ対策をしたい場合は是非活用してくださいね。
⇒ブログで荒らしに悩まない!ワードプレスのための完全アンチ対策マニュアル
ではでは、参考になれば幸いですw