脱サラに失敗する人は9割!?後悔しないための脱サラ起業の知恵

ネットビジネス スキル リアル

PR:僕も昔勉強しました↓

>>無料講座で「資金ゼロ・人脈ゼロからのガチの個人起業」を学べるサイトです

 

康太です。

 

これを読んでくれているあなたは、おそらく「脱サラ」ということをかなり真剣に考えようとしている方ではないかと思います。

 

しかし、現実問題として「脱サラ」というのはかなり難しいイメージや、「失敗したらヤバい」というイメージが強いのではないでしょうか?

 

まあ、僕自身の考えで言えば、脱サラして自分でビジネスをやるのは「サラリーマンとして仕事を覚える」のよりもむしろ楽じゃないかまで思ってるのですが。

⇒【脱サラ成功例】成功者が教える”堅実かつ安全”なミニマリスト的起業方法とは?

 

それはともかく、今回は僕のポリシー上からも、

「脱サラして失敗しないか?後悔しないか?」

という不安を持っている人に、ちょっとでも勇気を与えられるような話が出来ればと思います。

 

脱サラして失敗・後悔する人々

 

アフィリエイト 稼げない 対策

今でこそだんだん希望者が増えてきた脱サラ。

 

しかし、その一方で、「脱サラして後悔した」という意見もちらほらネットで見かけます。

 

いくつか例を挙げてみますと、

 

ヒトの下につくのが嫌で飲食店を立ち上げたが、

今が不景気なのもあってどんどんお客が減ってしまい、

最終的にはお店を閉めてサラリーマンに戻った・・・

 

起業したものの、労働時間はサラリーマンの方がまし

収入もあまりない状態だったので廃業した・・・

 

こんな声も聞かれます。

 

さらに別の意見では、

 

仕事が与えられないぶん、

自分でやることを決める必要があり、

だらけないよう工夫しないといけない

 

脱サラしてから起業すると、

焦ってストレスを抱えてしまい、

失敗に繋がってしまった・・・

 

仕事がないのが苦痛で、

脱サラしてもやりたいことが分からない

 

などなど、精神面での不安や、目標喪失から脱サラ失敗や、後悔に繋がった人もいます。

 

やはり、脱サラというのは、サラリーマンとはまた違った苦労や難しさがあるのは間違いありません。

 

特に、僕は「だらけやすい」というのは割と図星だったりするw

 

ですので今回は、

  • 脱サラで失敗してしまう原因(安全な方法もある)
  • 脱サラして後悔してしまう人の傾向と例
  • 脱サラすべき人、すべきでない人

 

それを解説していきたいと思います。

 

脱サラの方法は、実質「起業」しかない?

脱サラの目的に関しては、後で説明しますがおそらく「人それぞれ」であり、一概には言えないと思います。

 

しかし、多分この記事に辿り着いたあなたは

 

「脱サラのために、十分な収入を安全・安定的に得る方法を知りたい」

 

ということをメインに考えていると思います。

 

ぶっちゃけ方法にもよるんですが、脱サラに失敗したら下手をすると

「生きていくための収入を失うかもしれない」

リスクと隣り合わせです。

 

当たり前ですが、前提として考えて欲しいのが、

「脱サラしたら、どうなるか」ということ。

 

会社を辞めれば給料=収入がなくなる

まず、会社を辞めたら給料がなくなります。

 

すなわち、今後自分が生きていったり、趣味や娯楽に必要なお金も今後「全部」自力で稼がなければならないということです。

 

そうなると、アルバイトでは絶対足りず、「小遣い稼ぎ程度の副業」なんかではぶっちゃけ「話にすら」なりません。

 

まさか、親や他人、あるいは生活保護によって「ヒモ」になって生活したい、またはそれが可能だという環境にある人は、多分少ないと思います。

 

生活保護の受給条件はどんどん厳しくなり、額も減らされる方針だというニュースがありますし、ヒモ生活にしても、親や家族があなたを養っていける時間とお金がそもそもない場合も多いでしょう。

 

だから、脱サラするのであれば最終的に「起業」を「必然的に」視野に入れざるを得ないわけです。

 

では、ここからはみんな一番知りたいであろう、

現実的に僕達凡人でも「脱サラ起業」ということをやっていけるのか?

という話に入っていこうと思います。

 

脱サラ起業は難しいのか?本音を語ります

「起業」という言葉は、日本の社会人の多くにとっておそらく馴染みのないものです。

 

  • 起業とか、すごくお金かかりそう
  • なんかすごく行動力と才能がある人がやるイメージしかない
  • 失敗したら破産だし、そんなリスクのある事できない

 

きっと、私達日本人の大半はこう考え、「起業」に見向きもしないのが現実でしょう。

 

しかし、僕たちは悲しいほどに「起業」について”まともな教育”をされないまま大人になるので、起業について誤ったイメージを持つ人が大半です。

 

実際のところはと言いますと、起業というのは言うほど難しくはありません。

 

今から紹介するんですが、「起業」の捉え方次第では、

「こんな安全な起業なんてあったの?」

と意外に思われる方も多いんじゃないでしょうか。

 

起業=リアル起業に限定している人が多い

「起業」と言われて私達がまず思い浮かべるのが

リアルで会社やお店を開くこと“であることでしょう。

 

「リスクを取ってでも起業したかった!」

「夢を追うためなら大博打に出るぞ!」

「都会の喧騒を捨てて田舎で暮らす!」

 

そんなエネルギッシュな人が資金やスキルを十分に蓄積しないと、難しいものと考えている方が多いはず。

 

しかし、リアル起業はそんな行動力や才能に溢れた人たちも容赦なく淘汰していきますし、「難しい」どころか「クソ難しい」のです。

 

なんでも、脱サラ起業後、会社が10年続いている率はある統計によるとたったの「6~7%」ほどしかないんだとか・・・

 

これが正確だとすれば、脱サラを図る人の100人のうち90人以上は「10年後に倒産または廃業」するということになります。

 

また、いくら会社が残っていたからといって、十分にあなたの収入になっているかは別問題です。

 

会社は常に火の車で、あなたの手取り年収はたった200万くらい、しかも朝から夜まで働きづめ・・・これでは脱サラ起業した意味がないです^^;

 

こういうことを言うと、多くの方はこう考えるはず。

 

「脱サラって、めちゃくちゃ難しいんじゃないのか・・・」

「9割が起業失敗して倒産するなんて、リスキーすぎる!」

 

確かに、脱サラは「余裕」だとは言いませんし、それなりに大変なこともあるのが現実です。

 

でも、勘違いしてはいけないことがあります。

 

みんな「起業」というと実業系・リアル店舗を構えるなどのコストが大きい起業ばかり思い浮かべる。

(ちょっと前は農業とかも流行りましたねw)

 

でもそれだけじゃないですからね。脱サラ起業の方法って。

 

起業といっても、

  • お店を作る
  • 仲間と会社を立ち上げる
  • 田舎で土地と設備を用意して農業を始める

 

といったような”リアル起業”ばかりをイメージしてはいけないということです。

 

そもそも、脱サラ起業といっても形態はピンキリです。

 

資格がいるものといらないもの、大金を使ってリアル起業するようなものや、ほぼ費用なしでできるものなど様々です。

 

中には、コストも小さく、リスクも少なく生計を立てることが可能な方法もあるのです。

 

ネットビジネスのような安価でできる起業もある

たとえば、ネットでフリーに活動し、記事の外注作業をやるというのも事業ですし、アフィリエイトやyoutubeで収益を出すのも立派な「事業」として処理できてしまいます。

 

特に、こういう「ネットビジネス」ではほぼリスクも費用も掛からないですし、財政難による破産のリスクはまずありえないのです。

 

こういうネットビジネスも、これを本業としてやっていくなら屋号を取って「会社」としてやっていくこともできますし、こうなると完全に「起業」なわけですよ。

 

かく言う僕も屋号を取って会社を作りましたが、社長=従業員=私一人という規模です。

 

仕入れ費用も、業者委託も、ややこしい設備管理費も、従業員の給与に充てる費用も、一切かかりません。

 

かかるのは、自分の生活費と作業に必要な環境くらいですかねw

 

一般家庭と変わらない支出内容ですが、こんなんでも、立派に「起業」できるのです。

 

そして、僕はこのネットでの収入だけで稼いで生計を立てているわけです。

 

だから、傍から見ればご近所からはニートじゃないかと思われてるでしょうw

 

ですが・・・リアルで会社やお店を作るならこうはいきません。

 

資本金や準備金が数百万から数千万円は必要ですし、このお金を作るのに借金をする人もいるくらい大きな負担です。

 

また、起業してからも人件費や設備費、お店なら仕入れなどの出費は必ずつきもので、事業がうまくいかなければ大赤字。

 

起業しても、下手をすれば出ていくお金のほうが上回ることになります。

 

それを埋めるために、“起業後に借金をする”という羽目になる人もいるでしょう。

 

借金が返せるくらい事業が軌道に乗れば良いですが、そうなる前に潰れる企業も多いことは周知の事実。

 

また、リアル起業だと、さっきも例を挙げたように下手したらサラリーマン以上に忙しくて結局時間がない人も多いんです。

 

ただ、世間で言われている「6~7%」が、ネットビジネスをやる個人レベルの会社まで含めて統計しているかは、分かりません。

 

むろん、ネットビジネスもちゃんと稼ぐ人は1割もいないと「言われる」ので、この数字は何となく「ある意味当たっている」ようにも思います。

 

しかし、

「脱サラ起業成功は6~7%=残り90%が事業失敗で破産する」

というわけでは必ずしもないことは心に留めておきましょう。

 

脱サラ起業:何をもって「失敗」とするのか。

で、ここからは僕の考えですが。

 

「リアル起業」にこだわらなければ、「何をもって起業失敗なのか」という考えも少し変わってくるんですよ。

 

リアル起業で「失敗」となれば、お店や会社が赤字で立ち行かなくなり、破産してしまうという危険がつきまといます。

 

当たり前ですが、一度破産してしまえば「再挑戦」のためのハードルというのは限りなく高くなってしまいます。

 

もう一度ゼロ、もしくはマイナスの状態から再度資金を集め、または人を集め、再起しないといけません。

 

ただ、

一度破産していたりすると銀行はお金を出し渋りますし、そもそも再度起業するまでに何年かかるか分かりません。

 

つまり、「失敗が許されない」

 

・・・とまではいかなくても、かなりしんどいのは事実ですね。

 

ところが、ネットで起業するだけならこういう危険は全くと言っていいほど存在しません。

 

もちろん、僕みたいに高額な塾やコンサルに凄まじい大金をボコスカ投じていなければの話ですが、基本的にネットビジネスというのは

 

  • 「ネット環境」
  • 「サーバーやドメインの維持費」
  • 「その他ツール購入やコンサルを受ける費用」

 

最大でもこれだけで済んでしまうため、ぶっちゃけ、日常生活の延長線上です。

⇒ネット起業にかかる費用の参考

 

これなら、別に借金や収支を気にする必要はほとんどありませんし、失敗=破産に繋がる危険性はありませんね。

 

“失敗”し放題な脱サラ起業

さらに極端に言えば、「ネットビジネス」のような形態で起業するなら「失敗し放題」という特権があると言えます。

 

なぜなら、ネットビジネスはさっきも言ったように

「ほぼコストがかからず、かかっても日常生活の延長レベル」

だけで実践が出来てしまいます。

 

※僕も、「日常生活に支障をきたさないレベルで気軽に試せるアフィリ実践企画」みたいなのを無料メルマガ内で募集してます。興味あったら登録どうぞ。無料プレゼントもありますんで(宣伝)

 

つまり、たとえ上手く行かず、「なかなか稼げない」ことがあっても、「稼げるまで試行錯誤と改善を繰り返せる」わけです。

 

だから、ぶっちゃけネットで脱サラ起業すれば「失敗」し放題だし、もっと言えば「失敗」という概念すら当てはまるかどうかわかりません^^;

 

「上手く行くまで」継続すればいいわけですから。

 

やられまくっても無限リスポーンして「成功するまで」やれるスーパーマリオみたいなもんですw

 

このように、冒頭で上げた例でもそうでしたが、

「採算」や「コスト」の問題がいかに軽減されるかだけで、脱サラ起業の安全性や、成功・失敗率にもろに関わってくるんですよ。

 

むろん、いくら費用ががからないネットビジネスでも、継続できずに「やめてしまう」人は大勢います。

 

ネットビジネスなどで脱サラ起業する場合は、継続する限り明確な「失敗」の区切りはありません。

 

しかし、「あきらめてしまえば」それは失敗ということです。

 

そして、ネットビジネスもリアル起業も、ちゃんと稼げる人はいずれも1割に満たないのですから、

脱サラ起業が失敗する原因はなにも「お金の問題」だけではないということには留意する必要がありますね。

 

脱サラ起業 “お金の問題” 以外が理由で失敗する原因と対策

先程冒頭でも挙げたのですが、

 

  • 「コストの低いネット上のフリーランスなどで事業を立ち上げた」
  • 「しかし、お金以外の面で、脱サラの意味が感じられない事情があった」

 

というケースで、脱サラが失敗に終わったケースもあります。

 

どうしてこういうことになるのか考えてみましょう。

 

脱サラしても時間がないんじゃ意味がない

脱サラが、お金の面以外で失敗して後悔する原因として挙げられるの、時間面の問題があると思います。

 

今脱サラしたい人は、「ただ人の下につくのが嫌」という理由でもない限り、

時間面で自由が欲しいから脱サラする

という人も多いはず。

 

いくら事業が上手く行っていたところで、サラリーマン時代は定時+1時間くらいで帰れていたのに、脱サラ開業してから定時+3時間働いていたらどうか。

 

気の利いたあなたはこう考えたのではないでしょうか。

 

「起業して、結局時間もないなら、サラリーマンやってる方がマシでは?」

 

・・・まさにその通りで、お金以外の面でリアル起業を選べない人が多いのは結局この問題があるからではないでしょうか?

 

そうなれば、はっきり言って脱サラの意味がないですね^^;

 

脱サラしても「やりたいことがない」ケース

また、脱サラしたは良いけど、

 

「何がしたいのか分からない」

「自由過ぎて逆に何もできない」

 

こういう人も多いようですね。

 

まあ、僕は会社勤めしながらではできないような趣味がたくさんあって、それをやることが脱サラする前も後もモチベーションになっていますのでこの問題は感じたことないんですけどね(笑)

 

そういう意味では、ネット起業は

「子供との時間を増やしたい!」

「オタクゆえ、趣味に生きたい!」

という、「仕事外でやりたいことがある」人向けな稼ぎ方ではあるでしょうね。

 

逆に「仕事一筋」でやってきていて、仕事を辞めた後特に何もすることがない場合、辞めた途端「退屈」を持て余すこともあります。

 

いくらお金も時間も手にしてもやりたいことがないなら、当然ですが、脱サラのメリットは限りなく薄いです。

 

脱サラ後は一人だからこそ、自己管理は大事

さらに、脱サラ起業することで失うもの。

 

それは「自分のケツを叩いてくれる存在」「自分を管理してくれる存在」です。

 

会社員なら、自分の仕事ぶりを見ている上司がいて、同僚がいて、部下がいます。

 

また、規則正しい生活や人間関係の維持をもたらしてくれる場でもあります。

 

周囲を意識して「頑張らなきゃ」と思うことでモチベーションが維持できることもあるし、頑張らなきゃ怒られる場合もあるから自然に動ける。

 

ところが、特に個人のネットビジネスやお店がそうなのですが、

「あなたの仕事ぶりを管理」してくれる人は誰もいません。

 

自分で自分を律し、自己責任で継続する必要があります。

 

以上、お金以外の面で脱サラして後悔するのは

 

  • 会社勤めよりむしろ自由時間がなくなってしまう
  • そもそも脱サラして何がしたいか明白ではない
  • 目標管理や行動が一人では継続できない

 

こういう人が多いように思います。

 

一番大事なのは「脱サラの目的」を基準に妥協点を見つけること!

色々語ってきましたが、

特に僕が一番重要だと思うのは、

 

「あなたが脱サラして、何をしたいか」

 

という部分だと思っています。

 

なぜなら、たとえば

「とにかく人の下につきたくないし、社長になってみたい!」

という人と、

 

「脱サラして世界を旅したい!」

という人では、目指すべきものが全く違うからです。

 

前者であれば、ただ「人の下につかなくていい」という条件なら十分満足できるのですから、時間がなくてもいいし、リスクのあるリアル起業も納得できるかもしれません。

 

「とにかくラーメンが作りたくて、独立開業した」

というような人も同様ですね。

 

しかし、後者の場合、ただ脱サラできればいいわけではなく、「世界旅行をする時間」がないと全く脱サラの意味を成しません。

 

なので、「時間的自由が取れる形態」の起業でないとダメという条件がどうしてもついてくるわけです。

 

いずれにせよ大事なのは、

「脱サラしてどうするのか?」

という基準をあなたなりにしっかり持つこと。

 

これをすっぽ抜かしては、脱サラしても後悔するだけです。

 

脱サラで失敗・後悔しないためのチェックシート

以上を踏まえて、僕なりに

 

 

「脱サラを目指すべき人」

「脱サラを目指すべきでない人」

 

というチェックシートを考えてみました。

 

脱サラすべき人

  • 脱サラしてやりたいことがあり、今の会社ではそれができない
  • そもそも会社勤めが向いていないorやりたくない明確な理由がある

 

いわば、脱サラしたい明確な動機があって、会社勤めのままでは「自分のやりたいことは絶対できない」とほぼ確定している場合。

 

微妙なライン、または脱サラすべきでない人

  • 何となく今の仕事が楽しくないだけの人
  • 脱サラした後、やりたいことがない、目標がない
  • 「今の会社で」働くことが苦しいと感じる人

 

つまり、脱サラする明確な動機がなく、何となく今の会社が「辛くはないけど面白くない」という軽い気持ちで脱サラを考えるのはちょっと待った方が良いかも知れない。

 

また、「今の職場がダメなだけ」という場合も微妙なライン。

 

職場を変えれば変化が訪れることもあるし、脱サラよりむしろいい結果になる場合もあります。

 

今の会社が辛いだけというのでは、

 

「じゃあ転職したらどうなの?」

 

という話になりますし、この質問に返答できないのであれば安易に脱サラすればいいというものでもありません。

 

「面接なんて二度とやりたくないし、苦手」

「再就職とかぶっちゃけ年齢的に無理」

「再就職しても今の状況からは絶対抜け出せない」

 

そういう事情があれば初めて脱サラ起業も視野に入れていいです。

 

もちろん、さっき言ったように、動機もないのに何となく脱サラしようというのはおすすめできません。

 

また、これらに加えて、

  • お金が欲しいのか、時間が欲しいのか
  • 独立した結果として自由が欲しいのか、開業そのものに意味があるのか
  • リスクを取ってでも起業したいのか、リスクは取りたくないのか

 

こういうポイントにも是非留意の上、脱サラ起業をするべきかどうか、どんな形態で脱サラ起業するのか、失敗しないように決めましょう。

 

また、僕は脱サラ起業には一応成功たタイプなんですが、僕が脱サラ起業をした理由というのは以下の通り。

 

  • 仕事そのものが向いておらず、転職も考えていた
  • しかし、創作活動や一人旅など、のんびりした趣味を楽しむ時間が欲しい
  • そのため、会社勤めと理想のライフスタイルがどうやっても合わないことに気付いた
  • 加えて、働いていた会社がアレだったので精神的に追い詰められていた

 

まあ、今思い返せばかなり深刻な理由から自分は脱サラ起業を選んだのは必然だったのでしょうw

 

ある意味、これくらいの強い動機があったから脱サラに成功できたのかもしれません。

 

厳密に言えば「成功するまで継続できた」ですね。

 

僕は、お金以前に時間の問題から、リアル起業という選択肢は頭にありませんでした。

 

自分が経営者になるか、社員となるかの違いだけで、労働時間が減らないなら脱サラ起業する意味がないですからね。

 

なので、コストもかからず、時間的な余裕がたっぷりある「ネット起業」による脱サラを選ぶことにしました。

 

ただ、ネット起業についてはコストも時間的余裕もノウハウによってピンキリなので、以下の記事も参考にどうぞ。

⇒ネットビジネスの完全網羅早見表

⇒僕が脱サラしたルートの全貌

 

脱サラで失敗・後悔しないための心構え

でもやっぱり、脱サラ起業で失敗・後悔しないために大事なのはノウハウももちろんですが

 

「絶対脱サラして、自由になってやる!」

 

といったような目標・マインドだと思います。

 

たとえ「お金と時間」というあいまいな目標だろうと、ぶっちゃけそれは最初の段階であれば別に構わないです。

 

まずそこが先に来て、後から人生の意味だとか、社会のためにだとかは考えても十分間に合うので。

 

また、この記事を読んでくれているあなたには是非「失敗」だけでなく、「成功方法」も知って欲しいです。

 

この記事も是非参考にしてくださいね!

【脱サラ成功例】成功者が教える”100%”安全な起業方法とは?

「起業の前にはまず経験を積んで・・・」は大嘘である理由

個人事業主と、会社員の決定的な「違い」とは何か?

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございます!

 

今から脱サラを考えている、だけど失敗したり、後悔したりしたくない・・・そういう方々のお役に立てれば幸いです^^

もっと詳しくお聞きしたいこと、疑問点や興味などがありましたら僕のメルマガでもさらにコアな本音情報とか、企画募集もしてるので興味あったら是非どうぞ~

「ザ・ニューシンプル!!!」公式メール講座のご案内

 

PR:チョット本格的に起業を学びたい人向けのオンラインスクール

スポンサーリンク

「ネットビジネス興味あるけど胡散臭ぇよ」というあなたへ
業界の「黒い面」も見てきた僕だからこそ
あなたに「不安なく、無理なく」成功するルートを示せます。

ネットビジネスって、正直胡散臭いって思ってません?

僕は、そういう疑いを持ってる人の方がむしろ安全に成功しやすいと思ってます。

 

でも、ただ成功するだけでなく、

「その先の先まで長く稼ぎ続けること」

これが、めちゃくちゃ難しいことなんです。

 

だから、僕は伝えたい。

 

ネットビジネスの「自由」に憧れて稼ぎたい貴方に、忠告です。

僕も含め、たくさんの人がハマった「稼いでるのに地獄」……。

 

何のことか分からないなら、分からない方が良い。もしそれを経験してないなら、僕は一生経験すべきでないと忠告します。

 

ネット業界のありとあらゆる部分を見てきた僕が、最終的にたどりついた

「罪悪感も不安もストレスもなく稼げる、正しいネットビジネスノウハウ」

を徹底公開します。

 

~~内容~~

★ド初心者として、死に物狂いで情報発信ビジネスに取り組んだ1年間。370万を稼いだ結果、待っていたのは「どんどん不安と罪悪感が増す」地獄だった・・・

★「マインドを変えれば不安はなくなる」そう信じて300万以上コミュニティやスクールにぶちこんだ結果、僕が見てきた業界の真実とは・・・

★すべてがバカバカしくなり、情報発信者としての筆を折りかけた時、成果を出した僕のコンサル生が見出させてくれた「無理なく、不安なく稼ぐノウハウ」の答え

 

★僕のあらゆる立場からのネットビジネス経験、そのすべてを出し惜しみせずに「1日目」でがっつり解説する「初回・豪華三本立て」講座+特典多数

※1日目のみ「6時間で3通」のメールが届きますので、好きなペースで読んでね。

 

ネット業界について、世の中の発信者は極論だらけ。

●「情報発信は詐欺ばかりだからやるべきでない!」

●「どんな黒いことをしてでも稼ぐのが勝者!」

 

ネットを眺めていると、ネットビジネスを勧める者も叩く者も、上のような極論ばかりです。

公平な立場で僕ら後発者に「ネットビジネスの実像」を正しく教えてくれる人がいません。

 

でも、僕らに必要な情報とは、

「光も闇も知ったうえで、それでもネットビジネスの世界を歩んでいける知識」

のはずです。

 

このブログの管理人、「康太」は、このネット業界にあってかなり数奇な経歴をたどっています。

  • 右も左も分からないド初心者(情弱)としての立場
  • 最悪感まみれな「情弱狩り」を強いられた立場
  • ネットビジネス成功者の立場と、挫折経験者の立場
  • スクールやコミュニティをさまよって300万溶かした立場
  • 自分の行動力や(黒さに耐える)精神力に限界を感じた立場

 

僕がこれまでしてきた経験とは、まさに希望も不安も入り混じったネットビジネス業界の「縮図」です。

 

恐らく、初心者に寄り添いつつも、稼ぐこともやっていかなければならない。そういう視点で「ネットビジネス業界」を本音で語ることができる人は、僕以外いないでしょう。

 

そんな僕が最終的に辿り着いた「本当に不安やメンタルの犠牲なく稼げるネットビジネス」を、あなたにシェアしたいと思います。

 

無料メルマガのより詳しい紹介は こちら

とりあえず気になったのであれば、登録して最初の3通だけでも読んでみてください。

いつでも各メールに設置されたリンクから解除は可能ですのでご安心くださいw

 

以下の簡易フォームからの登録も可能ですよ。

↓ ↓ ↓ ↓

10日で「370万」稼いだ仕組みを”捨てた”俺が語る、本音で語るネオニート副業論