特典内容を知りたい方は↓こちらをどうぞ!
康太です。
今回レビューするのは、僕も思い出深い
「アンリミテッドアフィリエイトNEO」
(unlimited affiliate neo)
というロングセラーノウハウです。
古い商材だけに、ネットでの評判を見てると
- 内容が古いし今は使えない
- 今では通用しないし趣味で買うような教材
という評判も目立っていましたが・・・
「じゃあ今はどうなってんのよ」という部分を、2022年最新版を僕が読んだ感想も含めてお話ししますね。
アンリミテッドアフィリエイトはもう古い?と思ってたら3.0に・・・
結論から言いますが、アンリミの手法は現在でもバリバリ主流にして行けると思います。
僕がアンリミを初めて手に取って。かれこれもう5年です。
なので、アンリミ戦略についてはそこそこ理解してるという自負はあります。
とかカッコつけたこと言うわけですが・・・実は僕も最近までは、特にこのアンリミを再レビューしたい!とまでは考えていませんでした。
僕自身も「アンリミ」には割とお世話になってますし、以前はだいぶ力入れて紹介してた時期もあるんですが・・・。
2019~20年時点だと「もうさすがに古くね?」と思う部分が多くあって(オススメとしての)紹介やめてたこともあります。
※こう見えてもアンリミは2017~18年中にブログから50本くらい売ってます。その辺の戦略も今回特典にするつもりです。
特に3.0になる前の一個前のアプデ(2019年秋くらい)があった段階で一回読み直したんですが、その段階だと
- 今では使いにくくなった手法の削除
- 明らかに時代に合わない、無駄な工程の削減
・・・この程度のアプデしかなかったので「もう1年早くこのアプデをしてればなぁ」って感じであり、「また紹介したいな」というレベルではありませんでした。
でもなんだかんだ、アンリミは改めて今読んでも
「やっぱりここは外せない本質を言ってるよな」
と思う部分もあるし、僕がおすすめの「ブログ運営・メルマガ導入・集客」の王道戦略を書いていることもあって、今読んでも良いと思う部分はあったんですよね。
なんだろう、書いてること自体は初心者向けなんだけど、数ページ読んでると自然に「うんうん」って首が動くみたいな(笑)
大したことない!とか思いつつも、気が付いたらまた読み返している。
そんな、僕にとって不思議な教材が「アンリミ」です。
特に、「これ一本でネットビジネスの仕組・集客全部を一通り」学べるというのは、情報系コンテンツが増えた今でも唯一無二のものだよなぁ、と思うわけです。
だから、アンリミの「何かが」惜しいな・・・と思っていた矢先、
まさかのアップデートで「アンリミテッドアフィリエイトNEO 3.0」が登場。
せっかくだし、これはレビューしないとな・・・てことで手に取ってみました。
あ、ちなみにこれアンリミのめちゃくちゃ良心的な点だと思うんだけど。
さっき挙げた「2019年秋のアプデ」も含め、アンリミはここ10年近く、ずーっと定期的に最新版がアップロードされています。
しかも、
最新コンテンツを受け取るのに追加料金が一切かかりません。
僕はこの辺は結構好きですし、「販売者さんも、ぶっちゃけ追加料金取れないことはないのによくやるよなぁ」と思う部分でもあります。
・・・というわけで。
- 従来のアンリミと何が変わったか
- ぶっちゃけ、アンリミ3.0は「買い」なのか
という点を喋っていこうかと思います。
株式会社ミスリル 「アンリミテッドアフィリエイトNEO 3.0」レビュー
備考:アフィリ報酬¥14,900(購入者限定特単)
アンリミテッドアフィリエイト3.0(unlimited affiliate neo)はどんな商材なのか
アンリミテッドアフィリエイトは、
「ブログ・SNS・メルマガを組み合わせたアフィリエイトで稼ぐ基本的な仕組み」
を、がっちりネットビジネス初心者に理解させてくれる教材。
僕の中ではそういう教材です。
例えるなら、世界地図とか、地球儀とかそんな存在。
「分類としては初心者向けの、アフィリエイトで稼ぐロードマップや全体像をしっかり理解させてくれる教科書」という感じ。
あと「アフィリエイト」って言ってますが、どっちかというと「自動収益化・仕組化も含めたアフィリエイト基礎教材」というノリに近くなってます。
いうなれば、この記事で解説しているように、
- 「ブログ構築→メルマガ導入」
という、一番オーソドックスな流れで
- 「ブログアフィリエイトとSNS集客」→「メルマガアフィリエイト」
を学んでいくことが出来るわけですね。
特に、最新3.0ではお手軽にできるSNS集客が大幅に補強され、戦略もよりシンプルで分かりやすくなりました。
とはいえ、あくまで基礎部分をしっかり勉強する教材なので。
僕みたいにある程度この業界くぐってる人には正直「物足りない」という点はあります。
でも、参入したててネットビジネスに必要なサービスも仕組みも分かってない。そんな初心者時代の僕であれば十分に満足しただろうなと思う。
なんせ僕、最初は「とりあえずブログ書く」くらいしかアフィリエイトのイメージってなかったわけです。
もちろん、最初は「アクセスを集め、自分の紹介する商品に誘導する記事を書く」という発想自体がなかったし、そのマジで最初の時期は適当な趣味ブログを作って見事師匠からダメ出しされました。
そんな「無駄」や「恥ずかしい思い」をしないために、やっぱりアンリミで全体像を理解するのは大事だなぁと今振り返っても思います。
ただ、逆に、
- ブログとかメルマガ運用とかある程度分かってるよ!でも売れなくて困ってるよ!
・・・という段階だと、アンリミは正直あんまり読んでも意味ないと思います。
例えば僕の場合だと、「仕組み」は分かってるから「ストレスなくブログを運営する」理論とか、そういうのをみっちり勉強したかったんですよね。↓こういう。
そんなこんなで、自分が今、ネットビジネスに参入してから「どの段階か」で「アンリミ」のお役立ち度はだいぶ変わるんですが。
基本アンリミは「初心者向け」な要素が強いのかなと、改めて読んでみて思いました。
では、「アンリミ3.0」の中身と、それについての僕の考えをかいつまんで解説していきますね。
アンリミテッドアフィリエイトは「初心者向け」なのか
さて、アンリミテッドアフィリエイトについてこれから解説していくのですが、まず大事な評価ポイントとして
「初心者向けか?」
「きちんと値段分は損しないだけの内容か?」
というのをまず僕の視点で色々考えてみたいと思います。
結論から言えば、アフィリを始めたばかりの僕のような初心者にとっては今なお「オススメ」と言える内容だと言えます。
こうして随時最新情報をアップデートしてくれてるってだけで、あんまりお金も余裕もなかった僕にはありがたかったです。
だって、「自分が実践してる教材が、全然アプデされない、もう古くなって売るだけ売って放置されてるんじゃないか?」みたいな不安ってやっぱ最初は情報商材を買うとあるんですよ。
そういう不安を抱かせないのが、アンリミのよさかなと。
「アフィリ初心者向けの教科書」
このアンリミなのですが、本編部分(仕組みの理論)全体に関してはやや抽象度の高い教材です。
よーするに、
「これからやるのは情報商材アフィリです!こうやって商品を選んで、こうやって記事を書いて・・・」
みたいな収益直結型ノウハウの話というよりも、
「アンリミの内容を読むことでアフィリエイトの基礎的な理論を理解し、そこから実践しましょう!」
という、教科書的な内容なんですね。
学校で言う問題集と教科書そのまんまのイメージでいいです。
その中でアンリミは「教科書」「辞書」的な感じ。基本的な知識や理論を学ぶ感じです。
だから、まずアンリミが
- 「すぐ成果に直結するようなノウハウを学ぶもんではない」
- 「書いてあることをもとに自分で考えて実践しなければならない」
・・・という点は理解しとかないといけないなと思います。
即・テキストに沿って実践!みたいなのを期待して買ってたら、多分僕も実践する前に挫折してたと思いますので。
教科書的な内容、という意味では「確かに初心者向け」なんだけど、実践部分がないからまずそれは補強必須かなと僕は思います。
なので、僕の方でも、詳しい手順を特典で補強します。
つまり、教科書と問題集でいう「問題集」の部分を補強する感じでね。
アンリミは「それくらい自分で調べろ」を極力排除している
話を戻して、
「アンリミは初心者向けなのか?」
という疑問についてもうちょっと掘り下げますが。
アンリミの良さの一つとして思うのが「そのくらい自分で調べろ」がないことだと思うんですよ。
- PCの使い方もおぼつかない。
- アフィリエイトの仕組みすら知らない。
- というか自分でそれらを調べることすらおぼつかない。
そういう「初心者」の場合なら、アンリミは間違いなく、非常に役に立つ教材だと感じました。
・・・というのも。
アンリミはいろんな人の要望で、ググり方やクレカ登録の仕方など、PCも使ったことがないビジネス初心者を想定した丁寧なコンテンツを用意してくれているんですよ。
まるでお節介なオカンのように・・・(笑)
まあこれはボリューム多すぎるという不評の原因にもなってるようですが。
でも、うまく取捨選択して理解できる人にはむしろ良くまとまってていい教材だと思うんですけどね。
たとえばアンリミの本体って「1~9章までの9本のPDF」なので、それ以外は「必要になったら探して読む・使う」って感じで僕は読んでるから、別にコンテンツが多いことは問題じゃなかったですし。
必要な部分・必要のない部分を取捨選択すれば、本体ボリューム自体はそこまで多くはないし、程よい量という印象でした。
あと、これは「アンリミの欠点」ではなく「見解の違い」なんですが・・・
アンリミには「ビジネス本たくさん読め」とか、座学苦手な僕が心折れそうな作業もてんこ盛り書かれているのがちょいマイナスかなとは思います。
僕は理論学ぶよりまず実際に収益化前提でブログ作っていって、作ってから知識を補強し、修正していけばOKと思う派なので。
確かに初歩的なネットの知識もない&調べることもできない人なら読書ような地道な作業も必要だとは思うんですが。
でも、たとえば初心者時代の僕って、当初こそ文章力もアレでした。
でも、
- 「とりあえずPCで文章は書ける」とか、
- 「アフィリエイトの仕組みは調べてざっくり理解はできた」とか、
そういうレベルには割とすぐなったんで、全体像系の教材ってほとんど買ってません。
教科書よりは「計算ドリル」にあたる教材をさっさと買って実践したいと思っていた段階だったので。
で、アンリミはやっぱり計算ドリルとしてはちょっとイマイチで補強は必須です。
ジャンルのアドバイス、キーワード戦略、商品の具体的な決定、ライティングスキルとか、そういうのを期待してたらやっぱり足りないかなーと思う要素もあります。
まあアンリミは何度も言ってるように「教科書」であるわけですし、「計算ドリル」じゃないから仕方ないんですけどね。
アンリミテッドアフィリエイトは「入口」
うーん、やっぱり改めて読み返すと、
書いてることに光る部分はたくさんある。
たとえば
「発信するからには、自分がxxxとか名乗らなくていい」
とか、僕が嫌々働きながら数年かけてようやく理解した「ビジネスの真理」をしっかり説明してくれていたり。
そういう「マインドセット」としてもアンリミは本当にためになる教材なんですよね。
「無料で手に入る情報」という批判に対して
ちなみに、「無料で手に入る情報だからアンリミはダメ」とか言う人もいますが、僕はちょっとそれには賛同できません。
そういう意見を見るたびに、多分その人って初心者の目線を分かってない、あるいは凡人の目線を分かってない人なんだろうなと思います。
「無料情報」だからと言って、それを自分に落とし込める形で、必要な分だけ整理するのってどれだけ大変か。
僕は少なくとも「無料情報だけを的確に拾って実践する」というのは無理でした。
てかそれがみんなできるなら、学校教育なんか今は「無料でネットで情報収集できる」から、いらないという暴論になるじゃん。
んなわけねぇだろタコ!と。
それができるのは、何らかの方法で既に「全体像」「取捨選択」の分かっている人、もしくは1聞いて10を理解するような天才くらいです。
僕はむしろ「10聞いても7くらいしか理解できない」タイプなので、そういう一部の天才さんが、無料の断片的情報をつまむだけで「簡単に」ビジネスの全体像を理解するようにはいかないわけです。
やっぱりそういう意味でも、「たくさんの情報をまとめて」「それぞれの点と点を繋げて理解しやすくしてくれている」アンリミは、
僕が「ガチの初心者時代」に手に取っていればかなり役立ったと思いますし、満足したと思います。
雑多なネット業界を「体系化」しているだけでも価値が高い
つまりは、いくら一個一個の情報が無料で手に入るものだとしても、それが「体系化されているか」どうかは別問題。
体系化されていない情報をいくつ集めても、設計図も接着剤もない「プラモの部品」だけを無駄に集めるようなものです。
パーツはたくさん揃ってても、どこの部品かもわからない。
てか別のプラモの部品も混ざってるかもしれない。
そういうのを一個一個くっつけてみて、
試すのが好きって人も中に入るでしょう。
でもそれが苦手な人もいるわけですし、
僕もプラモは嫌いじゃないですが、
さすがに設計図なしで無駄な部品も混じってる
「プラモの山」を渡されてもやはり困ると思います。
まあだから何が言いたいかって。
アンリミは「体系立てて、決まったカリキュラムに沿ってちゃんとネットビジネスを教えてくれる」教材だということ。
- 「一般書籍やネットに書いてあるような内容を」
- 「アフィリエイトで稼ぐ人のための教科書として」
- 「一本の教材にまとめてくれている」
というだけでも、やっぱり2022年現在もすごく貴重な教材なんですよね。アンリミは。
ただ、いろんな基礎知識を網羅してくれている代わりに、全体的には「濃度70%」くらいな印象。
薄っぺらいわけじゃないんですけど、
より具体的なノウハウやコンサルを受ける前の、基礎課程
って感じで見ておくといいです。
追加で、たとえば文章スキルが足りてないなら「文章力を付ける補講」を別途受けた方がいいと感じたら別の教材を買うとか。
そういう指針を示してくれるのも、
アンリミのいい点だと思いました。
アンリミテッドアフィリエイトNEO(3.0)の追加要素
SNS戦略は是非手に取っておくべき!
アンリミ3.0で一番良かった追加要素は、
「SNS(ツイッター)運用戦略」です。
SNS運用自体は2.0以前のバージョンでも「補講」という形であったのですが、今回はより重要度の高いコンテンツとして、ページ量にしてほぼ倍に補強されています。
内容も、ツイッターを始めてまず500人フォロワー増やすまでの壁とか、1000人超えるためにやることとか、アフィリノウハウよりも下手したら具体的です。
・・・前買った2万円くらいの「ツイッター運用ノート」くらいのボリュームはあったんじゃないでしょうか。
もう半分ツイッター教材かな?ってレベル。
しかもこれでアンリミ9章のうちの1章にすぎないっていう(笑)
あ、僕はあんまSNS得意じゃないですが、でも「よほど苦手」とかがなければゼッタイ活用した方がいいなとは思ってる派です。
今や、若い世代の6割はGoogleだけでなくSNS内検索を行うようになりました。
また、僕自身やってみたから分かるんですが、ここ最近SEO難易度が激上昇しています。
ブログ集客もまだまだやれるとは思ってますが、
初心者の0⇒1を短縮するためという位置づけで、
「SNS活用」はネットビジネスでも重要なポイントだと思う。
SNSを活用すれば、検索エンジンから集客が出来なくてもツイッターのフォロワーからメルマガ登録を促したり、「記事紹介」という形でブログへアクセスを流したりもできます。
僕も一時ツイッター運用はしてましたが、そこからメルマガ取ってくれたり、DMで相談を何件かもらったり。そういう機会は確実に増えますね。
でも、ただ意識高いツイートを垂れ流してるだけじゃ駄目だから・・・どうするの?って話はアンリミ本編をご覧ください。
サポートフォーラムが閉鎖
ただ、3.0へのアップデートで少しばかり残念な点もあって。
それが、これまではあったサポートフォーラムの閉鎖です。
まあ、そうは言っても、そこで質問してもワントゥワンな濃いサポートが受けられるわけではないし、SNS時代になった今ではフォーラムを使う人も減りました。
というか、僕は結局このフォーラムを使ったことはなかったんですけどね。
だから、最悪閉鎖されても問題はないんですが・・・
とはいえ、アンリミを購入するにあたって「サポート」を受けられる人から買うのはますます重要になってしまいました。
オーディオ版追加で作業BGM化が可能に
よもやよもやの大規模な追加コンテンツです。
これまで、アンリミは「文章コンテンツ」ばかりでした。
僕自身は文章コンテンツは割と好きで、
「確認したい部分をピンポイントで確認できる」から、
文章か音声かでいうとやっぱ文章の方が好きです。
ですが、最近は僕も教材音声を環境BGMとして、
流し聴きしながら作業やゲームすることも多くなりました。
そうなると、逆に「ながら作業」ができない
文章コンテンツは逆にとっかかりにくくなってしまい・・・
でもまさにそんな中、
アンリミでも従来の文章コンテンツに加え、
そのテキストを音声化したものが追加されました。
これにより、
- 「作業中や移動中、いつでも音声でアンリミをおさらいでき」
- 「必要な時はテキストを読み返してより詳しく復習する」
ということが可能になりました。
2023年現在もまだまだアップデートしてくれることに感謝です。
アンリミテッドアフィリエイトNEO(3.0)の歩き方
最初は2・3章を読んで理解しましょう!
アンリミを手に取ってみたら、大体の人がまずボリュームに圧倒されると思います。
なので、特典でも付けますが、アンリミの簡単なガイドを書いておきますね。
まず、「アンリミ」をDLして最初に読むべきはこの9本の本編です。
ぶっちゃけ、他はとりあえず無視しといて構いません。
で、さらに絞ります。
アンリミを買ったばかりの人は、まず2・3章を読んで「今からやろうとしてることの全体像」をまず掴みましょう。
最終的にアンリミで目指す仕組化はシンプルだよ
ぶっちゃけ、ページ数がかなり多くて。
文字数も多く、ついでに聞きなれない用語の説明とかいっぱいあります。
その時点で、活字苦手な人はウワーって感じになるかもしれないんですが。
最終的に目指す仕組み自体は実はスーパー単純なんですよ。
だから、まず2~3章で「全体構造」を理解するとほかの話も結構すーっと入ってきます。
具体的に言いすぎると色々アカンかもなので、残りは買ってのお楽しみにしますが、
- 最終的に●●するものを決める
- その●●するものを「xx」する仕組みを作る
- その仕組みへ集客するためのブログやSNSをやる
これがアンリミの戦略であり、流れ自体は御覧の3ステップです。
理解してしまえばやることはシンプルだし、全然難しくないんですよね。
アンリミが難しいのは、整理が難しいから
さっきも言ってるように中には「アンリミは難しい」という意見もあります。
そうなっちゃうのもある意味しょうがないとは思います。
やっぱり最新版のアンリミもすごく情報量は多いんですが、情報量が多いため初めてアンリミを読んだ人がうまく全体像を掴みきれないというのが割とありそうだなーとは思ってて。
僕が今言ったような「全体像=どういうビジネスモデルでアフィリやろうとしてんの?」が理解できるかどうか。
それが、この「アンリミ」を「使いこなせる」か「使いこなせないか」の違いになると思います。
僕のおすすめの読破順も、実践手順の特典で解説したいし、質問やサポートは受け付ける予定です。
「アンリミテッドアフィリエイト」の俺的評価
アンリミについて僕は、以前だと「中途半端」「器用貧乏」な感じの商材だとも思っていましたが。
やっぱり色んなビジネスを実践して、失敗しまくってきた僕だからこそ「やっぱりこのルートが一番安定だよな」と思うようになってきたんですよね。
1周回って。
「ブログアフィリで基礎固め⇒メルマガ設置」という流れとか、結構僕の実践してきた流れと近い部分もあって、購入者さんのサポートをしやすいという面もあるし。
情報商材アフィリとも相性のいい内容だし(情報商材アフィリ専門の商材ではないことに注意!)。
で、僕はこのアンリミで弱かった「実戦的な部分」をガチガチに特典で固め、サポートも僕の初心者時代にやっていたノウハウをきっちり教え込む・・・
・・・これもうコンサルと変わんねーなって感じですが
「読者さんにとってもコスパ良いし、僕もアドバイスしやすい内容」
ってなると。
アンリミはやっぱり何らかの形で皆さんの手に取ってほしい内容ではあります、今でも。
値段も、だいぽんさんの銀河鉄道とか、わっきーさんの仕組化教材に比べればかなり安い方。まあそれでもお金はまあまあかかるけどね。
(むろんアンリミがアフィリ教材なので単純な比較はできないけどね。)
古かった部分も無料でアプデされていくので販売者のことも信用もできますし、もう10年近く自分の教材アプデ継続しながら売ってるのって、この人くらいじゃねぇかなってレベルじゃないかな。
そのアンリミ販売者の小林さんはツイッターもやってるので気になる方は見てみても良いでしょう。
まとめ
・・・以上、アンリミ3.0についてご紹介させていただきました。
ちゃんと最新ノウハウにアプデしてくれてる点は「僕が初心者だったら」という目線で考えれば安心できるし、普段からツイッターで絡みやすい人なのも安心です。
特に、ツイッターをはじめSNS戦略を有料noteレベルでガッツリ作り込んであったので、今後も時代に応じた集客ノウハウがしっかり追加されていくことも期待できます。
今回評価が上がった理由は「アプデによるノウハウの鮮度維持」や「追加コンテンツの濃さ」を評価してのものです。
ただ「即実践」という面では相変わらずやや複雑で、やるべきこと・スルーすべきことの整理が難しい教材でもあります。
購入する人を選ぶならまず「ちゃんとサポートしてくれる人から買う」のは必須だと思います。
・・・それに「僕」を指名してくれるのであれば、大歓迎です。
あと、購入前にも気になるところがあれば極力相談には乗るので。
今のうちに是非ご相談くださいませ。
・・・というわけで、あなたの参考になれば幸いですm( )m