康太です。
今回はWordpressの「プラグイン」の導入についてお話していきますね。
WordPressのプラグインとは何か?
「プラグイン」というのは、ワードプレス(wordpress)のブログ執筆側、読者側双方にとって便利な「機能」を付け足すものだと考えればいいです。
まあ、PCやスマホに後からインストールするアプリみたいな感じですね。
プラグインインストールで出来るようになる主なこと
- 文字の装飾
- お問い合わせフォームの設置
- お勧め記事一覧の表示
- スパム・荒らし対策
- 広告や画像付きリンクの設置
- ブログの軽量化
・・・etc
しかも、これらWordpressのプラグインは多くのものが無料で使用することができ、あなたの需要に合わせて好きなものだけ導入・削除していくことができます。
WordPressブログを運営するなら100%必要になるので、是非少しずつ導入していきましょう!
では、基本的なWordpressプラグインのDLとインストールの方法を解説しましょう。
wordpressプラグインのインストール方法&検索方法
プラグインの導入は、全てwordpressの管理画面から行うことが可能です。
wordpressの管理画面(ダッシュボード)にログインし、左のメニューから「プラグイン」という項目をクリック。
↓
そして「新規追加」をクリックします。
そうすると「プラグインの追加」というページが開きます。
ページ右上部に「キーワード」を入力する欄があるのですが、そこに直接お目当てのプラグイン名(jetpackなどプラグインの固有名称)、または欲しいプラグインの関連キーワード(スパム対策など)を入力すると・・・
このように検索候補が出るので、探しているプラグインと名前やアイコン画像が違わないかどうかしっかり確認しておきましょう。
お目当てのプラグインがあったら「今すぐインストール」をクリックしましょう。
ものによっては少しインストールに時間がかかりますが、もうこれで導入は終了です。
あとは「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」とページを開いて、インストールしたプラグインがインストール済みの一覧に追加されていることを確認すればOK。
全然難しくはないですよね?
ただし、インストールしてから各プラグインごとに色々と設定が必要なものもあります。
簡単なプラグインはインストール済み一覧の「有効化」をクリックするか、またはそのままで機能しますが、例えばJetpackなど、無料ユーザー登録が必要なものもあるので注意しておきましょう。
分からないことは「各プラグイン名+使い方」で調べると、情報は必ず出てきます。このブログでも主なプラグインは解説記事を書いていくつもりです。(すぐにとは言ってない)
また、同じような機能のプラグインが複数存在することも多々ありますので、どれが使いやすいかご自身で色々試しながら見つけていくといいでしょう。
では、ついでに僕が今使っているおすすめのプラグインをいくつかご紹介しましょう。
wordpressのプラグインでおすすめのもの
Adman
定型文やメルマガ登録フォームなど、1記事ごとに手動で入れていると面倒臭いものを一括で設定・表示できます。
私のブログでも、メルマガの登録フォームなどをこのAdmanで生成しています。
All in One SEO Pack
SEO最適化のために必要なプラグインであり、Googleから認識してもらいやすくなります。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)+Throws SPAM Away
ブログ運営をしていると誰でも来る可能性があるスパム行為などを完全にシャットアウトできます。
二つとも入れておけば、ほぼ心配はないです。
TinyMCE Advanced
百聞は一見に如かず・・・なのですが、このプラグインは、
文字に背景色を付けたり
文字に色を付けたり
下線を引いたり
打消し線を引いたり
こういう効果をワンボタンで設定できるので、ブログ執筆の際には必携の品です。
Classic
Broken Link Checker
リンク切れ等を検出して、設定によっては自動でリンクを外したり、打消し線を引いてくれたりする便利なプラグインです。
リンク切れを放置するとSEOに悪影響がある上、ブログ記事が増えてくるとリンクチェックが面倒になります。
これも必携の品です。
Contact Form 7
お問い合わせフォームを作成可能なプラグインです。
私達は今後メールのやり取りによるクロージングもかけていくので、これも必携の品だと考えて良いでしょう。
Jetpack by WordPress
個人的には真っ先に入れて欲しいプラグインです。
これを導入すれば、
・ブログのアクセス数
・記事ごとのアクセス数
・どこからアクセスが来ているか
・どのリンクが何回クリックされるか
などなど、色んな情報が一目で分かるようになります。
ブログの改善点、どの記事に強いのかなど、あなたのブログづくりや分析に大いに役立つので、必ず入れておきましょう。
PS Auto Sitemap
あなたのサイトの全記事一覧(サイトマップ)を生成することができます。
カテゴリーごとに表示・非表示を変えることもできます。
Table of Contents Plus
このサイト、そしてこのサイトもそうですが、記事の最初に「目次」が付いていると思います。
その目次こそ、実を言うとこのプラグインを導入して自動挿入したものになります。
便利ですので、是非導入しましょう。
WP Multibyte Patch
日本語版wordpressにはデフォルトで入っているプラグインなので、何も考えず有効化すればOKです。
日本語版に起こる不具合などを調整してくれるパッチのようなものなので、必ず有効化しましょう。
逆に言えば、有効化だけすれば何も考えなくていいです。
Related Posts Line-up-Exactly by Milliard (旧:Milliard Related Page)
関連記事を画像付きで表示できます。
記事下の関連記事一覧を、各記事の下などに挿入することができるため、次の記事に興味を持ってもらいやすくなります。
WordPressプラグイン解説まとめ
以上、差し当たって、導入してあると便利なプラグインは以上になります。
それぞれ、名前を直接新規プラグイン検索で探していただくと出てくるので、是非導入してみてください!
使い方等で分からないことがあれば、いつでもお問い合わせくださいね^^