【DRM】メルマガ&ステップメールで自動化をしよう!

康太です。

 

今回は、「メルマガ(=メールマガジン)」

および「ステップメール」について解説します。

 

ネットビジネス、ひいてはDRMの「自動化」

欠かせないのがメルマガ、およびステップメールです。

 

ブログ(←参照記事を開きます)やSNSでの集客に加え、

ステップメールで教育・販売の流れを組むことにより、

夢の「自動化」が完成すると言っても良いでしょう。

 

・・・しかしながら、

「メルマガ」だの「ステップメール」だのと言っても、

何のことやら分からないという方も多いはずです。

 

ブログやアフィリエイトならギリギリ分かる、

という方も、「メルマガ」「ステップメール」

と聞いたら敬遠してしまう方もいます。

 

そういうわけで、今回は

「メルマガ」「ステップメール」について

1から解説していきたいと思います。

 

これを読めば、

  • 「メルマガとは何か?」
  • 「ステップメールとは何か?」
  • 「メルマガやステップメールは何に使うのか」
  • 「どんなメルマガを書けば稼げるのか」
  • 「どうすればメルマガやステップメールを流せるのか」

 

・・・などをまとめておきました。

 

派生含めるとかなり長いので、

ブックマークでもしてじっくり、

ご自分のペースで勉強してもらえたらと思います。

 

メルマガとは何か?何のためにメルマガを書くのか?

ブログ集客

メルマガというのは、

「メールマガジン」の略です。

 

言葉の通り、「雑誌」のように、

ビジネスの知識や商品の情報などを

宣伝・教育するためのメールが流れてくるものです。

 

メルマガは「DRM=ダイレクトレスポンスマーケティング」

の形態としては最もメジャーな形の一つであり、

メルマガを通して読者とコミュニケーションを取りつつ、

より「効果的に」成約まで繋げていくことができます。

 

当然、最終的にはその読者が商品やサービスを

購入してくれるよう、教育・誘導を行うのが

メルマガを書く&送る最終目的というわけです。

 

メルマガマーケティングは、

アフィリエイトでも独自商品の販売にも使えます。

⇒メルマガ初心者におすすめのアフィリエイト商品(準備中)

 

だから、その気になれば僕らのような個人ブロガーも、

メルマガを活用したネットビジネスを駆使すれば、

月収100万以上を安定的に稼ぐことができています。

 

メルマガと言うと難しそうですし、

また実際慣れるまでは「簡単」とは言えません。

 

しかし、一度仕組みを作ってしまえば、

ネットビジネスには欠かせないツールとして

大きく稼ぐこともできますので、是非身に付けたいです。

 

・・・ついでに、そもそもなんでメルマガをやるのか、

ビジネス的な意義の根本の根本まで知りたい人のために、

ちょっと詳しい解説記事を作っておきました。

 

これも読むことで、

「なんとなくステップメールとか組んで売るためのメルマガ」

というあいまいで平凡な理解ではなく、

「しっかり目的意識と意味を分かったうえで運用するメルマガ」

をあなたも理解することができるでしょう!

⇒メルマガの有効活用法と、やる意味を理解しよう!

 

 

通常のメルマガ(日刊メルマガ)とステップメールの違い

メルマガには、大きく分けて二つのタイプがあります。

 

・日々その場でメールを書いて送る「日刊メルマガ」

・今解説している「ステップメール」

 

むろん、メルマガというのは

好きな時に日追いのメールを書き、

読者にリアルタイムでセールスしたり

することも可能と言えば可能です。(日刊メルマガ)

※ミルキーステップのような買い切りツールなど、

一部のツールやサービスではできない場合もあるので要確認

 

また、日々出てくるの学びや情報をシェアするのには

当然、日刊メルマガのほうが便利ですよね。

 

しかし、

「どの読者さんにも最初絶対送るメール群」

「登録後xか月目に読んで欲しいメール」

については、

 

「ステップメール」を使って、

あらかじめ自動で流れるように設定します。

 

むろん、ステップメールと日刊メルマガは、

どちらもメルマガスタンドの機能で送れるし、

共存させることも可能です。

 

たとえば、

メインで売っていきたい、長く扱っていきたい(長く扱える)

アフィリ商品や独自商品などがあるなら、さっさとセールスの

過程をステップメール化して組み込んでしまう。

 

一方、日々シェアしたい話題や経験が新たに出たら、

それを「号外」「不定期」の形で、日刊メルマガを出す。

 

もちろん、新たに作ってみたステップメールで、

「これで売れるかどうか」をテストするために、

 

「最初は、ステップメールではなく敢えて日刊メルマガの中で手動でメールを流す」

「上手く行かなかったら組み込まずお蔵入り、上手く行ったらステップメールとして組み込む」

 

・・・という感じでやるのも一つの手です。

 

「ステップメール」

「日刊メルマガ」

 

の違いについての説明はこんな感じで十分でしょう。

 

メルマガには購読無料のものと有料のものがあるけど、その目的の違いは?

ちなみに、

メルマガというのは基本「無料」で受け取れるもの、

またはそのように配信しているものが多いです。

 

なぜなら、

そのメルマガ自体が別の商品やサービスへの

読者誘導や、セールスを出来るからです。

 

ただし、メールの内容それ自体が商品となっている

「WEB雑誌」のようなメルマガも当然存在します。

 

まとめると、

・無料メルマガは、他の商品への読者教育や誘導を兼ねている場合が多い

・有料メルマガは、それ自体が商品として流されている

 

という感じですね。

 

ただし、

基本的にメルマガというのは無料で流すのが常道ですし、

僕がお話する「メルマガ」や「ステップメール」の話も、

無料配信のものを前提でお話していきますね。

 

メルマガのサンプルは?

まあ、論より証拠で、

実際に僕や、気になったブロガーさんの

メルマガは取ってみて損はないですよ。

 

基本、売り込みだけじゃなく、

メール内容自体も役立つものも多いので!

 

僕のメルマガでもいいですし、特典も複数付けていますので(笑)

⇒無料メルマガ講座登録はこちら

 

ただ、後でも語るように、

ステップメールもブログも結局は

「丸写し」では何の意味もありません。

 

「本質」を理解してもらうことが重要なので、

是非この記事を最後まで読んでみてくださいね。

 

メルマガマーケティングのメリットやデメリットは?

さて、話が一瞬逸れましたが・・・

 

今のビジネスでは、企業や個人ブロガー問わず、

最終的にはメルマガをやるところが多くなっています。

 

そのメリットをお話しましょう。

 

メルマガが何故普及したかと言うと、

以下のようなメリットにあります。

 

メリット1、顧客教育~販売までの自動化が出来る!

メルマガと言ったら、これ。

 

もちろん、

ただ商品の宣伝やら告知メールを出しているだけでも、

顧客は必然的に「商品」の存在を認知してくれるわけです。

 

これだけでもWEBマーケティングとしては十分強力なのですが、

メルマガの発展として「ステップメール」を組むことにより、

「効率的&商品を最も買いたくなる教育~販売」を自動化できます。

 

メリット2、しかも、一度に多数の顧客に、同時にアプローチできる

そして、メルマガというのはWEBを使って

「一度に読者全員に」「同時多発的に」

マーケティングを仕掛けることが可能です。

 

具体的にイメージすれば、

これまで顧客一人一人を営業さんが当たって、

飛び込み営業を仕掛けていたところをWEBを使えば

一度に「何千」、時には「何万人」を相手にできます。

 

つまり、セールスの効率が圧倒的に上がるわけですね。

 

メリット3、コストパフォーマンスが「圧倒的に」高い!

そしてもちろん、

メルマガ発行には人件費も、

CMやチラシで宣伝するときのような

莫大なコストはかかりません。

 

せいぜい、メルマガスタンドの維持費くらい。

 

では、逆にデメリットはどうなのでしょうか?

 

まあ、「デメリット」と言っていいのか

微妙なものもいくつかありますが、挙げてみましょう。

 

 

デメリット1、仕組み化までがちょい大変

当たり前ですが、

メルマガ、ステップメールを組むには

結構な労力と時間を要します・・・

 

特に、初心者にいきなり

「売れるメールを書きましょう!」

・・・なんて言っても途方に暮れるのは、

目に見えています^^;

 

基本的なライティング力も、必要ですからね。

 

・・・ただし、

僕はこのステップメールの作成に関して

ちょっとした「チート」を使っています。

 

なので、常人が普通にゼロから

ステップメールを組むのに比べて

1/10くらいの労力で書きあげていますね。

 

その秘密については、

是非僕のメルマガを実際に読んでみるといいです。

→「康太」のメルマガ登録はこちら

 

デメリット2、世間的な信用度の低さ&ルールが面倒

メルマガと言うと、

確かに読者に対して情報発信したり、

コミュニケーションを取ること自体は可能です。

 

しかし、やっぱり「ネット上」だけでの関係ですので、

ネットに偏見がある人が多い現状も考えると、

社会的な信用度は若干落ちますね・・・。

 

まあ、僕は基本的にそういう偏見がない層を

相手にしているから全く問題ないのですが。

 

ただ、世間に迷惑メールのようなメルマガを

配信する人がいるせいで「メール到達率」

気を配らなければなりません。(後述)

 

特に、サービス選びによっては、

この「到達率」に悩まされるメルマガ発信者も多いです。

 

また、メルマガの発行にはいくつかの

「法律・ルール」を守らなければなりません。

でないと、最悪警察沙汰となってしまいます。

 

さっきの話とも関わりますが、

モラルのないメルマガ発行者というのも

この業界にはたくさん存在しています。

 

アドレスを本人に無断で売買したり、

スパム的にメールを送り付けたり・・・

 

そういう人がいるせいで、ブログ運営に比べると、

メルマガ配信のルールは若干厳しくなっています。

 

たとえば、

・配信者情報をしっかり記載

・配信者への連絡先を明記

・メールにはいつでも配信解除が可能なリンクを設置

・・・などなど。

 

大手インフルエンサーでも守ってないメルマガが多いこと。

見ててこっちがヒヤヒヤしますw

 

まあ、メルマガやらない人なら気にしなくていいのですが、もしやるなら最低限ちゃんとしておきましょう!

 

僕のプライバシーポリシーのページとか、ごちゃごちゃ書いてるのは全部その法的義務のためですw

 

アフィリエイトをブログでやるくらいなら、その辺気にしなくていいんだけどね。

 

 

デメリット3、ブログよりも維持費がかかる

当然ですが、

メルマガスタンドの維持には多少お金がかかります。

 

おすすめサービスで述べますが、

エキスパで月に3~4千円、

Myaspで月6~7千円はかかるので、

もし、僕のようにブログ+メルマガで稼ぐなら、

維持費は毎月5~8千円くらいは見積もっておきましょう。

 

ただ、普通に収入や貯金があればさほど問題はないかと。

 

必要な投資額と割り切りましょう。

 

デメリット4、「メルマガ読者」を集める方法が別で必要

当たり前ですが、

「メルマガやステップメールが完成した!万歳!」

・・・で終わりではありません。

 

メルマガを作っても、

読者がいなけりゃ何の役にも立たないのです。

 

中には、他人のメアドを本人に無断で売買している人もいますが、

これは「完全に違法」なので、あなたは絶対に真似しないように。

(特定電子メール法違反!)

 

なので、ちゃんとビジネスをやっていくなら、

メアド(読者)は自力で集めるしかないです。

 

しかし、ブログやSNSのような

「読者をそれ自体で集められる媒体」

とは違って、メルマガというのは

「読者が集まってからどうこうする媒体」。

 

結局、僕らは別の方法で・・・

すなわち、ブログなりSNS発信なり、

合法的に読者=リストをもらうなどの方法で、

「自力で」読者を集めないといけないのです。

 

後の項目で、集客についても触れますので、

ぜひ最後まで記事を読んでみてくださいね。

 

総合的に言って、

「メルマガ」「ステップメール」というのは、

圧倒的にマーケティングとしてはコスパが高いし、

それこそ個人ブログでも容易に導入していくことが可能です。

 

ポイント:

●メルマガやステップメールは、自動化に必須のノウハウ!

●メルマガは、アフィリエイトにも独自ビジネス販売にも使えるので汎用性抜群

●圧倒的にマーケティングとしてはコスパが高く、個人でも容易に導入可能。

●ただし、作るまでが大変。出費もあるし、ルールをしっかり守って運用しよう!

 

 

メルマガの配信方法

では、メルマガを発信するには、

一体まず何をすればいいの?という話。

 

では、それを今から解説していきましょう。

 

いきなり「メールの書き方」から解説しても良いのですが、

まずは「メルマガを配信できる状態」に持っていきましょうw

 

大まかな流れは、

・メルマガ配信サービスに登録&契約、またはツールをインストール

・メールを仕込んで配信設定をする

・メールマガジンに登録してもらった人に流す

 

・・・という流れです。

 

メルマガ導入におすすめのサービス・システム・ツール

メルマガを配信するためには、

「メルマガスタンド」と呼ばれる

サービスに契約する必要があります。

 

むろん、その気になれば個人で

メアドを管理し、一本一本メールを

流せないこともありません。

 

が、それをやってしまうと激しく手間がかかり、

何百、何千というアドレスを手動で管理するなど、

考えただけでぞっとしますよね^^;

 

なので、メルマガをやるなら

事実上メルマガスタンドは必須です。

 

では、ネットビジネスで

特におすすめなメルマガスタンドを

いくつか紹介しておきましょう。

 

マイスピー・・・おすすめ度★★★★★

康太の個人的イチオシ。

 

というか、

稼いでる情報発信者でこれ使ってない人は

あんまり見ないってくらい便利なツール。

 

後で話す「到達率」の安定した高さ、

操作感覚の分かりやすさやサポートの丁寧さ、

独自商品作成や決済周りの便利さなどは一級。

 

ちょっと値は張るけど、

後でまたマイスピーに乗り換えるくらいなら

マイスピーを使って慣れておくだけで損はない

というくらいお勧めです。

 

エキスパ・・・おすすめ度☆☆★★★

僕が最初に使っていたメルマガスタンド。

 

確かに分かりやすい部分は分かりやすいのですが、

ステップメール数が制限されていたり、

かゆいところに手が届かない機能性など、

使っているうちにだんだん粗が出てきた感じ。

 

到達率もあんまり良くない。

 

あと、個人的にエキスパの元締めが

信用できない人物というのもあって好きじゃない。

 

ただ、使いやすさや値段で言えば

こっちを使うのも、ありっちゃありかな。

 

ミルキーステップ・・・おすすめ度★★☆☆☆

買い切りのステップメール配信ツールという、

なんとも変わった一品・・・。

 

当然、買い切りなだけあって

月額使用料とかがかからないのは魅力。

 

ただ、コンサル生がこれを買って使ってみたところ、

「ステップメールしか流せない(日々の即日配信メールは無理)」

など、色々制限があってクソ使いにくかったとのこと。

 

ワイメールほか・・・おすすめ度?

他にも、メルマガのサービスやツールは

有象無象含め、たくさん存在しています。

 

ですが、僕のおすすめは

「マイスピー」

 

次いで、だいぶ格は落ちますが、

「エキスパ」

という感じですね。

 

メールを仕込んで配信設定をする

メルマガスタンドの用意が終わったら、

書いたメルマガやステップメールを

実際に流す準備をしていきます。

 

むろん、メルマガスタンドを使えば、

大量のメアドがあっても自動的に送信してくれるので、

僕らがやるべきは「設定する」ことだけですね。

 

これで、「メルマガを流せる状態」になりました。

 

あなたのメルマガにアドレス登録してくれた読者に、自動で流す

そして、

あなたが集めた読者さんのメアドに対し、

メルマガスタンドに設定しておいたメールが

自動的に流れていく・・・というわけですね。

 

多くのメルマガスタンドは、

配信条件やタイミングなども細かく設定できます。

 

「登録直後」の自動配信メール、

「登録日時」からx日後、x時に流れるメール、

「前のメール」から一定時間後に流れるメール、

などなど・・・

 

こうした「配信条件」を設定できることを生かしたのが、

「ステップメール」というスキルなわけですね。

 

ポイント:

●メルマガ配信には、メルマガスタンドや専用のツールを使う

●事前に用意したメールを、スタンドやツールに仕込んでおく(配信タイミングも設定)

●集めたアドレスに、メルマガスタンドの機能で自動配信される

 

以上、メルマガに関する

「流せるようになるまで」の基本はここまでです。

 

メルマガの書き方や、収益を伸ばすコツを解説!

では、準備出来たらメルマガを実際に書いてみます。

 

ただ、まずは基本を押さえることを忘れずに。

 

マーケティングのためのメルマガを書くとか、

そういうのはまず「基礎的なメルマガ」を

ちゃんと出せるようになってからの話なので!

 

記事は別途作りましたので、こちらを参照。

⇒メルマガの書き方を初心者に徹底レクチャー!(準備中)

※「メールを書いて流すまでの作業過程」から、

「テキストとhtmlメールの違い」など、

よくある質問もまとめています。

 

メルマガ登録率・到達率・開封率の解説と上げ方

そして、メルマガ読者をより増やし、

濃くするためのテクニックもどんどん解説しています。

思いついたら順次追加していきますので、是非活用してくださいね。

⇒メルマガの登録率・到達率・開封率を上げるタイトルやテクニック

 

ステップメールとは?自動化するなら絶対必須!

ステップメールとは、

先程お話したメルマガスタンドの機能を使い、

・1日目のメール(自動返信)

・2日目のメール

・3日目のメール

・4日目のメール

・5日目のメール

・6日目のメール

・7日目のメール

・最後に、セールス当日のメール

 

という感じで、

教育と誘導を兼ねたメールを仕込んでおき、

登録した人に自動的に順にメールが配信される

仕掛けのことです。

 

そして僕らはこの「ステップメール」を、

どうやって書いたら売れるのかということを掘り下げていきます。

 

ステップメールで稼ぐ「シナリオ」の書き方&設計図

それでは・・・

 

早速今回は「ステップメール」の書き方、

稼げるシナリオの書き方をズバリ解説していきましょう。

 

ステップメールの「売れる」シナリオの書き方と、たった一つの本質

ステップメールとは、

ただ適当に7~8通、無造作にセールスメールを

組み込んで垂れ流していれば売れるものではありません。

 

ちゃんと

「ストーリー」「シナリオ」

を考えて作られているんですね。

 

そもそも、

たとえばダイエット系のメルマガだったら、

「何のためにダイエット系のメルマガを読むのか?」

というのを、しっかり考えたことはありますか?

 

聞けば当たり前だと思うでしょうが、それは当然

「痩せたいから」「解決策を知りたいから」です。

 

要は、ゴールとして

 

「あなたはこうすれば、問題を解決できる」

「あなたはこの僕が紹介する商品を使えば痩せられる」

 

これをしっかり読者さんに提示&納得させるのが

最重要だということを忘れないでください。

 

ブログと同じで、いくらアクセスが集まろうと、

読者が多かろうと、「ゴール」のないものは

「1円の売り上げも出せない」のです。

 

良い&ダメなステップメールのテンプレート&比較

じゃあ、本質は分かったけど、

どういう感じでメールを書けば売れるのか・・・

 

先程も言ったように、これは人のメルマガを

実際取ってみるのが研究としては手っ取り早いです。

 

テンプレートなども配っている人はいますが、

そもそも「100%丸写し」なステップメールでは意味ないし、

良いステップメールを読んで、それを自分の言葉に変えれば

テンプレートなんてなくても構いません。ぶっちゃければ。

 

ただ、テンプレート自体はうまく使えば有効です。

 

僕も、師匠から教えてもらった「成約率10~20%」の

ステップメールの「型」を教わり、その「型」を元にして

メールを書いているから、売れているわけです。

⇒ステップメールテンプレートの秘密を知りたい方はこちら

 

ただ、その場合も「丸写し」ではなく、

「このメールのこの部分はなぜこういっているのだろう?」

「ここで読者に伝えていることは何だろうか?」

という本質を理解しながら「真似る」のが上達のコツです。

 

ただし、テンプレートやサンプルとして研究する

ステップメール選びには注意してください。

 

今、ネットビジネスに限らず、

ステップメールというのは色んな人や会社が導入しています。

 

それだけに、

「良いステップメール」

「ダメなステップメール」

というのは必ず存在します。

 

たとえば、ダメな例では一通目から

こんなメールを垂れ流してくる業者もいます。

・・・

 

はい、いきなりこれを見て、

あなたはこのツールが欲しいと思いますか?

 

まず、ありえないですよね(笑)

 

では、なぜ「ありえない」のか、

その理由を考えてみてください。

 

そうすれば、

ちゃんとしたステップメールの形も仕組みも、

より「はっきり」見えてくるはずですので。

 

信頼残高が重要!優れたステップメールが100%意識する「役割」

・・・まず、

1通目の時点で僕らはそもそも配信者のことを

まったく知らないはずですし、信用もしていません。

 

ビジネスで物が売れる基本は「信頼残高」を溜めることにあります。

 

いわば、こういうメールは「信頼残高ゼロ」の

状態でモノを売りつけようとしているから、最悪です。

 

で、優れたステップメールを書いている人は、

まずこの「信頼残高」を高めるためにステップメールを書いています。

 

むろん、誘導や教育は行いますし、

セールスのためステップメールなのは既に語りました。

 

が、ちゃんと売れる人というのはそもそも、

「自分を信頼してくれるだけの情報発信」をして、

読者さんの信用残高を高めているのが前提なのです。

 

では、ステップメールをどのように書けば

その「信頼残高」が高まっていくのか、

何をアピールしていけばいいのか・・・

 

そういう視点で以下の

「ステップメールのシナリオテンプレート」

をご覧になっていただけるといいでしょう。

 

ステップメール・シナリオテンプレート

1通目・・・興味付け・自分の世界観や理念への共感

2通目・・・1をより具体的に掘り下げ、自分の提供する世界や商品の魅力を見せる

3通目・・・現実と、仮想敵の提示

4通目・・・3を受けて、その現実や仮想敵を乗り越える方法を伝える(抽象)

5通目・・・4を受け、その具体的ノウハウ&自分だけの強みを説明する(具体)

6通目・・・自己投資教育(お金を出さないと何も変わらない)

7通目・・・行動教育(だから、今、行動しましょう)

8通目以降・・・セールスと、念押しなどのフォロー

 

ちゃんとしたステップメールは、

個人によって多少順番等に差はありますが、

大抵こういう「型」で作られています。

 

例外もありますが、王道パターンはこれです。

詳しい解剖記事も準備していますので、実践の際に役立ててください。

⇒ステップメールの「稼ぐ」シナリオ7通ぶんを徹底解剖!(メルマガ読者限定)

⇒メルマガ登録はこちらから

 

ただコピペするのではなく、

「このメールで何を言いたいのか?何を読者に伝えるのか?」

という部分を意識しながら読んでくださいね。

 

ステップメールで重要な「感情的価値・機能的価値・理念」の提供

そもそも、最初読者さんは

「僕ら書き手のことを何も知らない」

という状態からスタートするわけです。

 

知らない人からいきなり売り込まれても、

さっき例として貼った「ダメなメール」通りの反応。

 

「何言ってんだこいつ」で見向きもされません。

 

だから、まず親しみを持ってもらうため、

自己開示や自分のダメエピソードを語るとか、

自分の実績やビジネスの理念を語るとか・・・

 

ステップメールを書く際は、好き嫌い、共感など

まずはこういう「感情」に訴えることから始めます。

(感情的価値ともいう)

 

かといって、ただ自分語りをされて、

2通目くらいでいきなりセールス・・・

というのも基本はダメなステップメールです。

(敢えて応用技としてそういう形態をとってる人もいます)

 

2通目以降では、さらに自分のスキルや理念を掘り下げ、

「価値提供(という名の教育や誘導)」をしていきます。

 

自分の紹介する商品やノウハウでこれだけ稼いだ、痩せたとか。

 

痩せるにはただ無意味な筋トレをするだけじゃなく、

この筋肉を鍛えなければならないとか・・・

 

そういう「実質的・機能的な価値提供」もして、

はじめて「この人から紹介された商品を買おう!」

という状態になるのです。

 

また、「理念」「ビジョン」「自分のありたい姿」

というのは、自分の言葉や考えを掘り下げて書けば、

自然に文章に「にじみ出てくる」ものです。

 

ありのまま、

あなたの書いた言葉で「自然にできる読者」が一定数いるなら、

感情的価値や理念への共感に対してはクリアできているでしょう。

 

むろん、その見せ方についても重要なので、

この後のメール1通目の解説はしっかり読んでください!

 

メルマガ1通目で何を書くべきか?(自動返信メールに活用可能!)

全部語ると長くなるので詳しくは↑に譲りますが、

ここでは、触りとして「1通目」だけを解説します。

 

なぜなら、1通目のメールというのは、

ステップメールが出来上がっていなくても

「自動返信メール」として活用できるからです。

まず、ステップメール(メルマガ)1通目の掴みは、

 

「自己開示(自分の価値観、ダメエピソードなど感情的価値)」

「自分の実績やビジネス(具体的に、こんないいことがある機能的価値)」

「自分の理念(↑を語っていれば、大抵勝手に伝わっていくもの)」

 

を見せていくことが重要です。

 

卑近な言い方をすれば、

 

  1. 俺も真似すればできそう
  2. この人は、稼ぐ知識ありそう
  3. この人みたいな人生を送りたい

 

これを、読者さんに思わせることが、

1通目のメールの役割というわけですw

 

そもそも、自己開示というのは、

簡単に言えば自己紹介なのですが、

たんなる自己紹介というわけではありません。

 

たとえば、

「ダイエット商品を扱うメルマガ」で例を作ってみましたが、

「ダイエットメルマガ」で見せるダメエピソードを見せる場合、

 

「自分はどこどこで生まれ育ち、野球少年で、釣りが趣味で・・・」

 

などと、ダイエットに興味があるから来てるのに、

無意味にダイエットに関係ないエピソードを淡々と

語られても「どうでもええわ」という感じですよね。

 

ラーメン屋なのにパスタの魅力ばかり語ってくる店主みたいなものです。

 

が、同じ自己紹介をするにしても、

「自分はデブだけど、努力しても続かず痩せられなかった」

など、

「学歴やスポーツはそこそこなのに、デブが原因で不利な人生だった」

ということを語れば、

「ダイエット」にも関わってくるし、

メールを読ませたい読者の層にも共感されやすいし、

「痩せないとヤバいんだな」という誘導もできます。

 

逆に、

「痩せることで初めて女の子から誘われた」

「汗かきが治って夏場がしんどくなくなった」

「健康診断も心配しなくてよくなった」

という、痩せることによる人生の大きなメリットも見せましょう。

 

そして、

「太っていて、ダメだった自分も、変われた」

という部分をアピールすれば満点でしょう。

 

これが「感情的価値」の部分です。

 

さらに、自分の「権威性」や「知識」も見せます。

 

ただ、権威性や知識というのは

「自分がこれだけ痩せました!」という実績を、

ただ、自慢しているだけでは意味がありません。

 

「痩せる系の商品を片っ端から試してきた」

「痩せる研究をずっとやってきた」

「実際にあれこれ試して100kgから60kgまでリバウンドもなく痩せた」

とか、はっきりした実績があればベストですが、

もっと言えば、

 

「ネット、書籍問わず、痩せる情報は一通り知っている」

という程度でも構いません。

 

「あなたの信頼できる要素として、最低限の知識があるのか?」

「売り目的で商品を紹介しているだけではないのか?」

という疑念を解消できる程度で十分です。

 

そもそも、「すごい実績」というのは

必ずしも「必要」はありません。

 

なぜなら、

「あなたがxxを飲んで、xxkg痩せました!」

といくらアピールしても、

「あなたがたまたま上手く行っただけでは?」

と思われては意味がありませんので。

 

以上が「機能的価値」です。

 

また、理念や世界観に関しては、

「痩せることでこんな未来が手に入る」

「だから、目標に向けて頑張りましょう!」

という誘導をするものですが、これは

機能的価値や感情的価値を見せていけば

自然に伝わるものです。

 

なので、まずは最低限、

「機能的価値」「感情的価値」を意識してください。

 

さっきも言ったように、

この二つはバラバラで無関係なものではいけません。

 

「僕は低学歴で落ちこぼれでしたが、人生を変えられました!」

「ダイエットのノウハウはこんな便利な方法があります!」

 

この2つは、確かにそれぞれ

「感情的価値」

「機能的価値」

なのですが、それぞれバラバラで意味がありませんよね。

 

「機能的価値」「感情的価値」両方が、

「ダイエットに成功したい」という理念で

統一されているかどうかを意識しろということです。

 

メルマガ1通目というのは、

ブログで言う「プロフィール」の部分と

関わると言えば分かりやすいかもしれませんね。

 

僕のブログを読んでくれている方はピンときたかもしれませんが、

まさに「ブログのプロフィール」ともまんま関わってきます。

⇒ガンガンファンを作り出せる管理人の理念やプロフィールの書き方

 

それはともかく、まず1通目は

ポイント:

「自己開示(自分の価値観、ダメエピソードなど感情的価値)」

「自分の実績やビジネス(具体的に、こんないいことがある機能的価値)」

「自分の理念(↑を統一する理念。ちゃんとゴールがあれば大抵勝手に伝わっていくもの)」

という部分を意識して書いてみましょう!

 

自動返信メールとしても仕えますし、

2通目以降のステップメールを組み込む

起点にもなるので便利ですからね^^

 

2通目以降のステップメールのシナリオ

2通目以降も、基本は変わりません。

 

「信頼残高」を高めるべく、

「機能的価値」「感情的価値」「理念への共感」

これらをどんどん掘り下げて書いていきます。

 

そして最後あたりに、

 

「自己投資教育」

「行動教育」

 

なども混ぜることで、

読者さんは「ステップメールによる教育」が終わった時点で、

「商品を買いたい!」という気持ちが高まった状態になります。

 

長くなるので2通目以降の解説は、こちらを参考にどうぞ。

⇒ステップメールの「稼ぐ」シナリオ7通ぶんを徹底解剖!(メルマガ読者限定)

 

ステップメールのシナリオを学べる情報商材

ぶっちゃけ、ステップメールを学べる商材は少ないです。

 

何かいい商材を見つけ次第レビューしてみますが、

 

僕はノウハウだけでなく、使い方を徹底レクチャーする

場所や環境こそが必要だと感じていますので、

もしコンサルとかに興味あれば、僕のメルマガも

登録してみてください。

⇒康太のメルマガ登録

 

「0」では話にならない!メルマガの集客方法

さて、ここまで来て

「メルマガの始め方」

「ステップメールの作り方や構造」

についてのレクチャーが終わりました。

 

お疲れ様でした!

 

・・・と、言いたいところなのですが、

最後に大事な「メルマガの集客」です。

 

要は、いくら成約率のいいメルマガを持っていても、

「読者」がいなけりゃ、全く意味がありませんからね。

 

ここでは、メルマガ集客のコツや方法をまとめておきます。

 

僕が知る限り、

メルマガ集客を行うパターンはだいたい下記の4つです。

  • ブログでSEO集客
  • LINE@やFacebookなどのSNSで集客
  • youtubeで集客
  • 他人のリストを借りたり、購入することで集客

 

ブログでSEO集客

僕としては、この集客方法が一番安定かつおすすめです。

SEOでブログ集客(アクセスが来る)

ブログを読んでメルマガを発見

メルマガ登録

要は、自分の発信媒体としてのブログを持っておき、

そこからメルマガに誘導していくわけですね。

 

ブログがメルマガと相性がいい理由はいくつもありますが、

  • 同じライティングスキルなので、効率的
  • ブログはyoutubeなどに比べて濃い属性が集めやすい
  • 一度記事を溜めてしまえば、資産として自動集客が可能

 

などの理由からです。

 

まず、

ブログライティングもメルマガライティングも、

基本的にはどちらも同じスキルを使うため、

スキルに互換性があり、後が楽になります。

 

また、単純に「日ごろからブログで発信してる人」

という権威性も比較的得やすいので、説得力もあります。

 

たとえば、youtube上でいつもバカ騒ぎしかしていない

人物が、まじめなメルマガを発行します!・・・といっても、

逆に興味が湧く人もいるでしょうが、基本は怪しむはずです。

 

それに、youtubeやTwitterなどは、

「無料属性」=「何が何でもお金は出さない」

という属性も非常に多いんですね。

 

また、呼び寄せたくない属性、言ってみれば

「ビジネスをしている奴自体が気に入らない」

といった属性も多いため、ブログのほうが

ある程度「属性を絞れる」分、おすすめです。

 

また、何よりブログは「資産」になります。

 

きちんと普遍的な情報発信で読者を集められるブログなら、

その記事が勝手にSEO(検索エンジン)で集客してくれて、

勝手にメルマガへ誘導してくれる仕組みも出来上がります。

 

むろん、ステップメールも自動なので、

場合によっては「ほとんど作業時間ゼロ」でも、

収益が上がる仕組みが作れるわけですね。

 

ブログでのメルマガ誘導の配置や方法についての記事も順次追加しています。

⇒メルマガ読者を自動&効率的に集めるサイト構築

⇒メルマガ登録率を上げるための書き方テクニック一覧

 

SNSでメルマガ集客

SNSも、ブログに並んで割とリスト取りにはよく使われます。

あなたのFacebookやLINE@などを見てメルマガを知る

メルマガ登録

ネットビジネス目的でよく使われているSNSといえば、

  • ツイッター
  • フェイスブック

この2つでしょう。

SNSの利点は、ブログが「待ち」の集客媒体であるのに対し、

SNSは言うなれば「攻め」の集客媒体であることです。

 

ブログは、魚が捕れる海域に網を張っておくように、

「読者が集まるまで待つ」しかありません。

 

しかし、SNSは、FacebookやTwitterがそうであるように、

「自分から友達申請」で積極的に読者を集めることが可能です。

 

FBもTwitterも使ったことがない方に一応説明しますと、

SNSは基本、「友達候補」の表示や「友達申請」が可能です。

 

なので、自分に合った属性の人に積極的に攻めていくことができます。

 

その気になればいきなりフォロワーや友人を千人集める・・・

なんてことも理論上は可能なので、短期で成果を上げやすいです。

 

ただし、

SNSで怖いのが「各プラットフォームの規約」。

 

SNS集客でやっている人によくあるのですが、

「いきなりアカウントが凍結喰らって集客がゼロに・・・」

なんて話もいろんなコミュニティで体験談を聞きます。

 

なので、SNS集客のみに依存するのはおすすめできません。

 

補足:LINE@とメルマガの合わせ技について

また、最近はLINE@が、

2018年現在ビジネス関連の規約がガバガバなためか、

集客、あるいはメルマガの代替として流行しているようです。

 

ただ、今言ったように「まだ規約が緩い」というだけで、

今後いかなる規制が入るかは、神のみぞ知るところ。

 

むろん、研究してみる価値はありますが、

運用の際は十分注意したほうがいいでしょう。

 

Youtubeによる集客

昔ほどではありませんが、Youtubeによる

メルマガ読者集めもまだまだよく見かけます。

 

あなたの動画を閲覧

動画下、またはいったんブログ等にリンク誘導してからメルマガ誘導

 

画像とフリー音楽素材を垂れ流している系の動画で

メルマガやアフィリ、無料オファーなどへ誘導している

ものも数年前はちょくちょく見かけました。

 

ただし、「最近はyoutubeでリンク誘導する」

という手法も世間に知れ渡り始めているため、

これまで通りというわけにはいきません。

 

規約も年々厳しくなっているし、

そもそもyoutube自体が無料属性が多く、

ビジネスにはあまり向かないように感じます。

 

しいて言えば、Youtubeで集客する場合は、

最低限声出しをする必要があると思ったほうがいいでしょう。

 

信頼の上がりやすさは、

「顔出し>声出し>文字だけ」

という図式のように、同じ発信をすると仮定すると、

上記の順で「信頼」の獲得しやすさがあります。

 

ネット上のビジネスをしていると、

「実在」を気にする人はよくいます。

 

たとえば、「5億円コピーライター」の

U崎さんも、よく実在が疑われる人物筆頭です。

※彼はちゃんと実在します。リアルで喋るのが壊滅的に苦手なだけで・・・

 

このように、「文章」だけで勝負すると、

普段よほどブログでファンを作っているとかじゃない限り、

 

「本当に存在するんですか???」

 

という疑惑から入る人も多いんですよね^^;

 

実際、実名や経歴を偽っていながら

「嘘のキャラ」を作る人が多いのがそもそもの問題ですが。

 

話がそれましたが、

要はそれくらいネット上だと、

「不安」に思う人が多いということです。

 

そこで、顔出しや声出しをしていると、

案外それだけでも信頼を獲得しやすいです。

 

抵抗がなければドンドンやるべきだと思います。

 

抵抗がなければね 笑

 

当然、僕は、「相当抵抗があった」ので、

ビジネスに慣れるまではやりませんでしたし、

また、ブログだけで十分なので必要とも思いません。

 

他人からリストを借りる、購入する、広告費を出す

これは、ちょっと気を付けないといけないのですが、

 

「たくさんの読者やファンを持っている人」

「どういう手法かはともかく、たくさんのメルマガリストを保有している人」

 

などから、メールリストをもらったり、

購入したりする方法になります。

 

たとえば、何万人規模の読者を持つKさんにお願いし、

「僕の信頼する知り合いがメルマガ始めたので登録してください!」

という感じで紹介してくれれば、労せずして何百、

何千という読者が一発で集まることもあるでしょう。

 

もちろん、これにはあなた自身が、

そのリストを「貸して」もらうだけの信頼関係なり、

対価を払っている必要があるわけですね。

 

また、中には

「ちょっと危ない方法でメルマガリストを入手し、売買している」

アヤシイ業者から、メルマガリストを「買う」ことも可能です。

 

・・・が、特電法においては

「配信を受ける側の同意」がない場合、

勝手にメルマガとかを送り付けるのは違法です。

 

なので、推奨できる方法ではないので注意しましょう。

 

その他・・・合わせ技と、無料レポート集客について

また、補足として上記の集客方法は

「複数を組み合わせる」のも可能です。

 

僕は、ブログからメルマガに誘導し、

特典として自作の無料レポートをつけています。

 

また、メルマガの中で配るので集客とは違うのですが、

「音声特典」なども最近は積極的につけています。

 

こうすることで、文章オンリーの場合よりも

信頼はだいぶ「獲得しやすく」なります。

 

むろん、音声とかはいきなり付けなくていいですし、

僕も最初はせいぜい「ブログ・無料レポート⇒メルマガへ誘導」

という感じでやっていました。

 

しかし、これだけでもかなり効果はあるので、

慣れてきたら「合わせ技」もやってみましょう。

 

ついでに、「無料レポート」というのは、

ブログのメルマガ登録特典として配るのが一般的ですが、

中にはこれを

「無料レポートスタンド」

と言われるところに登録をして、読者にダウンロードしてもらえれば、

ダウンロードする際にメールアドレスを取得する・・・

 

という感じでメルマガ読者を集める人もいます。

 

これも非常に有効な集客方法ですので、短期的な集客ですが、

ブログを書くのがどうしてもきついならやってみるといいです。

 

・・・

 

以上、メルマガ集客の方法をまとめました。

 

僕の得意&おすすめは、ブログ集客です。

是非、メルマガと合わせて参考記事もご覧くださいね!

⇒ブログ集客パーフェクトマニュアル

⇒メルマガ×ブログ集客を合わせた自動化ノウハウ完全講座

 

まあ、概していえることは

「自分に合った方法を選んでOK」ということです。

 

たとえば、ブログはからっきしだけど、

SNSでの発信は手馴れているという人は、

むしろそちらから始めたほうがいいです。

 

逆に、短期の成果が欲しいからと言って、

まったくやりたくもないyoutubeで顔出ししてまで

読者を集めるのは、後から絶対しんどくなるので^^;

 

ポイント:

メルマガは、まず存在を知ってもらい、登録してもらってなんぼ!

ブログ、SNS、youtube・・・メルマガ集客法は、あなたに合ったものを!

 

 

メルマガ・ステップメールパーフェクトマニュアル おわりに

以上、

  • メルマガとは?
  • ステップメールとは?
  • それらの書き方や集客方法

 

などなど、

「メルマガマーケティング」に関しては

完全網羅した情報になっていると思います。

 

一度に全部を覚えられなくてもいいので、

ぜひ何度でも見て腑に落としていってくださいね!

 

より詳しく、メルマガを活用した自動化を学びたい方は、

僕のメルマガで集中講座を学ぶことをおすすめします。

⇒康太のメルマガ「ハイパーボヘミアン育成集中講座」

 

お問い合わせに関しては、

下記のフォームから何時でも受け付けています!

 

ぜひ、アウトプットや感想などお待ちしています!

⇒康太へ連絡する

 

では、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク

「ネットビジネス興味あるけど胡散臭ぇよ」というあなたへ
業界の「黒い面」も見てきた僕だからこそ
あなたに「不安なく、無理なく」成功するルートを示せます。

ネットビジネスって、正直胡散臭いって思ってません?

僕は、そういう疑いを持ってる人の方がむしろ安全に成功しやすいと思ってます。

 

でも、ただ成功するだけでなく、

「その先の先まで長く稼ぎ続けること」

これが、めちゃくちゃ難しいことなんです。

 

だから、僕は伝えたい。

 

ネットビジネスの「自由」に憧れて稼ぎたい貴方に、忠告です。

僕も含め、たくさんの人がハマった「稼いでるのに地獄」……。

 

何のことか分からないなら、分からない方が良い。もしそれを経験してないなら、僕は一生経験すべきでないと忠告します。

 

ネット業界のありとあらゆる部分を見てきた僕が、最終的にたどりついた

「罪悪感も不安もストレスもなく稼げる、正しいネットビジネスノウハウ」

を徹底公開します。

 

~~内容~~

★ド初心者として、死に物狂いで情報発信ビジネスに取り組んだ1年間。370万を稼いだ結果、待っていたのは「どんどん不安と罪悪感が増す」地獄だった・・・

★「マインドを変えれば不安はなくなる」そう信じて300万以上コミュニティやスクールにぶちこんだ結果、僕が見てきた業界の真実とは・・・

★すべてがバカバカしくなり、情報発信者としての筆を折りかけた時、成果を出した僕のコンサル生が見出させてくれた「無理なく、不安なく稼ぐノウハウ」の答え

 

★僕のあらゆる立場からのネットビジネス経験、そのすべてを出し惜しみせずに「1日目」でがっつり解説する「初回・豪華三本立て」講座+特典多数

※1日目のみ「6時間で3通」のメールが届きますので、好きなペースで読んでね。

 

ネット業界について、世の中の発信者は極論だらけ。

●「情報発信は詐欺ばかりだからやるべきでない!」

●「どんな黒いことをしてでも稼ぐのが勝者!」

 

ネットを眺めていると、ネットビジネスを勧める者も叩く者も、上のような極論ばかりです。

公平な立場で僕ら後発者に「ネットビジネスの実像」を正しく教えてくれる人がいません。

 

でも、僕らに必要な情報とは、

「光も闇も知ったうえで、それでもネットビジネスの世界を歩んでいける知識」

のはずです。

 

このブログの管理人、「康太」は、このネット業界にあってかなり数奇な経歴をたどっています。

  • 右も左も分からないド初心者(情弱)としての立場
  • 最悪感まみれな「情弱狩り」を強いられた立場
  • ネットビジネス成功者の立場と、挫折経験者の立場
  • スクールやコミュニティをさまよって300万溶かした立場
  • 自分の行動力や(黒さに耐える)精神力に限界を感じた立場

 

僕がこれまでしてきた経験とは、まさに希望も不安も入り混じったネットビジネス業界の「縮図」です。

 

恐らく、初心者に寄り添いつつも、稼ぐこともやっていかなければならない。そういう視点で「ネットビジネス業界」を本音で語ることができる人は、僕以外いないでしょう。

 

そんな僕が最終的に辿り着いた「本当に不安やメンタルの犠牲なく稼げるネットビジネス」を、あなたにシェアしたいと思います。

 

無料メルマガのより詳しい紹介は こちら

とりあえず気になったのであれば、登録して最初の3通だけでも読んでみてください。

いつでも各メールに設置されたリンクから解除は可能ですのでご安心くださいw

 

以下の簡易フォームからの登録も可能ですよ。

↓ ↓ ↓ ↓

10日で「370万」稼いだ仕組みを”捨てた”俺が語る、本音で語るネオニート副業論